フリーランスが会社設立する場合の社会保険への加入について
https://www.zeiri4.com/c_4/q_50091/
上のページで個人事業主(フリーランス)が別に会社を設立する方法を質問させて頂きましたが、もう1点気になる事がありましたので質問させて頂きます。
個人事業主(フリーランス)が別に株式会社か合同会社を設立した場合、社会保険への加入はどのようにすればよろしいのでしょうか?
今現在は、個人事業主(フリーランス)として国民健康保険と国民年金に入っております。
合同会社か株式会社を設立した場合、社会保険への加入が義務になっていると思いますが、今後も個人事業主(フリーランス)としても仕事を継続する場合は、社会保険への加入などはどのようにすればよろしいのでしょうか?
税理士の回答

安島秀樹
厚生年金と協会けんぽの加入が優先するので、会社でそちらに入って、国保と国民年金は脱退します。
その場合、例えば新しく設立する予定の会社は最初はあまり起動に乗らないため役員報酬は月10万円くらいにする予定ですが、個人事業主(フリーランス)としての仕事では月60万円程の収入があります。
私の収入としては会社から月10万、個人事業主として月60万で合計で月70万としたいです。
設立した会社で厚生年金と協会けんぽに入って、国保と国民年金は脱退する場合は、個人事業主(フリーランス)の収入に掛かってくる税金などはどうなるのでしょうか?
今後も個人事業主としても仕事を続ける場合は、会社の確定申告と個人事業主の確定申告を両方するのでしょうか?
また、今現在、個人事業主として国民年金と国民健康保険の料金を支払っておりますが、こちらを脱退して支払わなくなる場合は、個人事業主として確定申告で支払う税金などは今よりも増えるのでしょうか?

安島秀樹
個人事業の所得と会社員の所得を合算して総所得を計算して、それに対して所得税を払います。自分で勉強するか、税理士さんに相談するといいと思います。自分で勉強して分からなければ、このサイトで分からないところをきけば教えてくれると思いますが、1から教えてくださいというのはたぶんむりだと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
もう少し勉強してみます。
本投稿は、2020年05月16日 10時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。