税理士ドットコム - [会社設立]会社を2つ立てるべきか、1つにまとめるべきか - こんにちは、2つの会社で取締役になっても、別にう...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 会社を2つ立てるべきか、1つにまとめるべきか

会社を2つ立てるべきか、1つにまとめるべきか

お世話になります。

現在、ITエンジニアとして個人事業主をしております(事業A)
また、同時に仲間内でITサービス(web,アプリ)を作成中です(事業B)

事業Aの方で、法人成りを考えているのですが
事業Bを同じ会社に入れるか、事業Bは別で会社を立てるか迷っています。
(事業Bを会社にする場合は、代表は私ではなく別の者になります)

事業Aはほぼ節税対策ですが
事業Bの方は正直当たるかどうかわからないので、関係者から信用を得るためだけに法人化したいというだけの理由です

素人感覚だと、1社にしてしまって後で面倒なことになるよりは、2社立ててしまったほうがスッキリするのかとも思うのですが
2社立てた際は2つの会社で取締役になるため、それはそれでうっかり脱税になってしまわないか心配もあります

どちらのほうがよりコスト・リスクが低いでしょうか
また、こういったことは税理士さんに相談でよいのでしょうか

もしよろしければ、ご教示いただければと存じます。

税理士の回答

こんにちは、
2つの会社で取締役になっても、別にうっかり脱税はないと思います。
A事業はご自身の会社として設立するとして、
B事業は、仲間内メンバーが関与している事業なのであれば、誰が出資をいくらだして、何株、株を持つか、ということが出てきます。
で、誰が代表取締役となり、会社運営に責任をもつのか、ということ。
全員が取締役になるのか、従業員にとどまることにするのか。そういうことも決める必要があるでしょう。
会社にする以上、設立で約30万円、決算税務申告だけで最低でも15万円くらいはかかると思います。源泉所得税や法定調書など、細かい税務納税、提出、などが出てきます。
会社にするコストをかけて、結局やめてしまうことも視野にあるなら、もったいないと思いますね。しっかり、売上を上げて、利益を出して、給料を高くしたいという発想でないと、会社にする意味がないと思います。
とりあえず今見込める利益だけで、そういうコストはペイできる、ということかもしれませんが、しっかり、企業として動かしていくという、関与している人が全員そういう意識を持たなければ、時期も含めて、適切かどうか、と思います。
会社にするかどうか、を考える際に、事業計画をしっかり立ててみたらいいのではないでしょうか。どのような顧客に、どのようなお仕事や商品を、営業活動をして買ってもらい、粗利を獲得していくか、年間計画、月別計画で、3年分くらい計画してみて、意味ある青写真ができるようであれば、関係者の意思を統一して会社にすることも良いと思います。
まず、よく計画してみていただくことではないでしょうか。
取り急ぎ回答とさせていただきます。

本投稿は、2017年05月10日 23時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226