クレジットカードを個人と事業で分けていない場合の会計ソフトの入力方法
個人事業をしておりますが、来年から初めて会計ソフトを使って青色申告をすることにしました。今まで、個人用も事業用も同じクレジットカードを使っていたのですが、その場合、個人用の取引も全て、入力する必要がありますか?そうでないと、通帳の残高などが合わなくなってしまって、最終的にe-Taxが出来なくなるのでしょうか?会計ソフトも青色申告も初めてなので、その点が良くわかりません。あるいは、何かもっと良い方法がありますか?もう一つ質問ですが、会計ソフトの取引入力の画面の下にある「更新」ボタンは編集した時に編集を確定するためのボタンでしょうか?
税理士の回答

預金口座が事業用で、クレカの引落がその事業用口座であれば、クレカの個人用の取引も全て入力する必要があります。クレカを事業用だけにすれば個人取引の入力はなくなります。また、預金口座を個人口座にすれば、事業支出のみだけの入力になります。なお、会計ソフトの取引入力の画面の下にある「更新」ボタンは編集した時に編集を確定するためのボタンになると思います。
さっそく、お返事ありがとうございます。
無料で使える「弥生のクラウド確定申告ソフト」を使い始めたばかりです。
「預金口座を個人口座にすれば、事業支出のみだけの入力になります。」とありました。
これだと、かなりお仕事を簡素化できますね!
預金口座は、個人口座なのですが、その場合に、クレジットカードで、事業の仕入れや経費を支払った場合は、取引手段は「買掛金」で、科目は、「事業主借」で宜しいのでしょうか?
レシートには、外税が、最後にまとめて加算されているので、レシートの事業用に仕入れた主に牛乳やお砂糖などを、ピックアップして、1.08を掛けた金額を入力していますが、それで、大丈夫でしょうか?
取引手段を「買掛金」とすると、引き落とし日と2回入力が必要になるようですが、このお仕事を簡素化する方法は、ありますか?
入力ミスに気づいて、後で、編集した場合、更新ボタンを押さないと、編集が反映されないということですね?いろいろ質問しましたが、よろしくお願いします。

取引手段は、買掛金ではなく事業主借になると思います。また、入力は1.08を掛けた金額になります。なお、入力データの編集後は更新ボタンを押すことになります。
すぐに、ご回答、ありがとうございます。
周りに相談できる方が、誰もいないので、本当に助かります。
少しやってみて、大丈夫か不安になったので質問してみましたが、今までの分は、取引手段を「事業主借」で入力していたので、ホッとしました。1.08を掛けた金額も良かったのですね。
何度もすいませんが、預金口座を個人口座にして、取引手段を「事業主借」にすると、引き落とし日の2回目の入力も、必要ないということですね?
何度もすいませんが、宜しくお願いします。

預金口座を個人口座にすれば、相談者様のご理解の通りになります。
またまた、すぐにお返事ありがとうございました。
他の方への出澤先生のお答えに、「事業兼プラベート口座であれば、事業に関係のない支出は入力の必要はありません。事業に関係のある支出は、事業主借勘定で処理します。残高を合わせる必要はないです。」とありました。1番疑問に思っていたことが分かりやすく説明されていたので、本当に助かりました。
これで、安心して会計ソフトで青色確定申告の準備を始められます。
本当に、ありがとうございました。
本投稿は、2022年10月10日 01時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。