年度の途中から開業届を出した場合の青色申告について
数年前から趣味でお菓子作りを始めて最初は近隣や友人などにあげていたのですが、徐々に販売して欲しいという声をいただくようになったので、3年ほど前に菓子製造販売許可を取りイベント出店等を始めました。
当初は年に2、3回の出店で収入も年12万円程度だったので申告は特にしていませんでした。
今年の2月から少しですがカフェへの卸しも始め、だんだん収入が増えてきたのでこの仕事一本でやっていこうと決意し、今年の6月に本業の方を辞めて8月から個人事業主として開業届と青色申告承認申請書を提出しました。
当初は開業届を提出した日(今年の8月)から帳簿をつければ良いのではと考えていたのでそれまでの帳簿は特に付けておりませんが、今年の1月〜7月までの菓子販売の収入もなんだかんだで約80万円ほどあります。経費になりそうな領収書など今年の分は一応保管してありますが領収書も全て取ってあるわけではありません。。
また今までは財布やクレジットカードもプライベートと事業用とを分けていませんでした。
恥ずかしながら簿記の知識もほとんどなく、なんとか青色申告書を作成できるようにと開業届を提出してからの帳簿付けはクラウド会計ソフトfreeeを使用しているのですが、開始残高設定が未だによく理解できず、とりあえず日々の取引登録だけわかる範囲で行っているというとてもいい加減な状況です。。今まで苦手意識が先行してしまい、すべてを後回しにしてちゃんと取り組んでこなかったことを後悔しています。
・freeeへの記帳は2017年1月1日まで遡って記帳し直すべきなのか
・1月〜6月までの本業の収入もfreeeに登録するのか
・開始残高設定は事業用以外のお金(プライベートな預貯金など全て)も登録するのか
・その場合、現金など当初の詳細な金額がわからない場合はどうすればいいのか
ネットで調べたのですがfreeeには事業用の口座やクレジットカードだけ登録すると書かれていたり、サポートセンターに問い合わせたところ開始残高設定はプライベートな預貯金も全て登録するようにと言われ混乱しています。
私は何から始めればいいでしょうか。。。
税理士の回答
こんにちは。税理士の泉です。
まず、今年の6月までされていたお仕事は何でしょうか? サラリーマンであれば、給与所得となりますので、お菓子の事業と一緒にする必要はありませんが、確定申告の際には給与所得として記載する必要があります。次に、各ご質問についてですが、
①「本業」が事業所得となるものであれば、これも含めて2017年1月からの記帳は必要です。
②上記及び①のとおりです。
③必要となるのは事業に係る分だけです。
④12月31日に手元に残った事業用現金から逆算します。
freeeがすべて登録するようにといったのは、個人用・事業用の区分がされていないためだと思われます。
以上ですが、お役に立てましたでしょうか。事業開始後すぐはいろいろと大変でしょうが、今ちゃんとやっておけば後は楽になります。頑張ってください!!
本投稿は、2017年09月28日 01時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。