確定申告、青色申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 確定申告、青色申告について

確定申告、青色申告について

来年の1月の中旬から開業を予定しております。

今年の確定申告は、二箇所から給料を頂いており1月〜6月までの期間と、7月〜12月までの期間です。
今働いているところでは、確定申告は自分でやる事になっているのですが、どのように申告して良いか分からず質問致しました。

ゆくゆくは青色申告を考えているのですが、開業届けを出したあとに今年度の申告をしたほうがよいのでしょうか?

ちなみに開業届けを出してから申告をすると、今いる会社に開業することがわかられてしまいますでしょうか?

お忙しいところ申し訳ございません。宜しくお願い致します。

税理士の回答

開業届については、今年の給与所得の確定申告とは関係はないです。開業届を提出しても、今いる会社に開業の情報は行きません。

ご回答頂きましてありがとうございます。
今年の2箇所からの給与所得確定申告はどのような工程て進めていけばよろしいでしょうか?


今勤めている所で働くためにかかった制服代やメニューに取り入れるために習った学習費用を経費として計上したいと思っております。

よろしくお願い致します

確定申告は、2か所の給与所得の源泉徴収票に基づいて申告書に収入金額、所得金額を記載します。翌年の2/16-3/15に所轄の税務署で申告します。なお、給与所得については経費は計上できません。

ご回答ありがとうございます。
何度も申し訳ないのですが、
今働いている所では源泉徴収などなく、自分で頂いた給料を申告するようになっているのですが、経費として申告できないのでしょうか?

今働いているところの契約が雇用契約でなければ、業務委託契約になると思います。その場合は経費を計上できます。

ありがとうございました。契約は契約書など交わしたわけではなく、口頭で、雇用保険は引かれてません。
最低保証で時給850に歩合です。労働時間は何時から何時までと決まっておらず、来なかったら帰る。一日3時間の日もあれば、10時間の日もあります。

このようなとくに契約はどんな契約になっているか言われていないのですが、上記のような形態ですと、業務委託とおもって良いのでしょうか?

雇用契約であれば、業務の内容や遂行方法について指揮命令があり勤務時間や勤務場所が拘束されます。そうでなければ、業務委託契約になると思われます。

本投稿は、2022年12月14日 12時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,310