フリーランスの交通費一部支給の場合
現在、業務委託で家事代行の仕事をしております。
交通費は全額ではなく、一部支給(定額)のため、
日によってはプラスになったりマイナスになったりします。
来年度から青色申告で帳簿をつけようと思っております。
交通費は必要経費となると思いますが、
勘定科目はどうしたら良いか、帳簿の付け方を教えていただきたいです。
(全額支給ではないため、少し混乱しております)
いつもは、自分のICカードを利用して立替えをし、翌月末に報酬と共に交通費も入金されます。
税理士の回答

支給された「交通費」は、一旦収入に計上します。
その上で、実際にかかった交通費を「旅費交通費」として経費に計上します。
交通費分だけでみるとマイナスですが、収入全体であれば「旅費交通費」は、その収入を得るために費用な経費として経費計上する事が相当と考えます。

仕訳計上は
① ICカードで費用を支払ったとき
旅費交通費300 / 事業主借 300
② 仕事をした月(報酬が10万円 交通費が200円の時)
売掛金 100,200 / 売上 100,200
③ 入金されたとき
現預金 100,200 / 売掛金 100,200
なお、「②」と「③」は、年内は入金時に
現預金 100,200 / 売上 100,200 としても大丈夫ですが、
年末分については
売掛金 ○○ / 売上 ○○ として計上する事になります。
とても参考になりました。
支払った交通費を立替え計上していたので、教えていただいた通りに修正したいと思います。
どうもありがとうございました。

ベストアンサーをありがとうございます。
「立替金」であれば、利用した金額と同額が入金となるはずですが、その点に関しては、取引先と確認をしないといけないと思います。
既に契約(約束)で、一律と決まっている場合は回答のままになります。
「立替金」は同額入金の場合なのですね。
どちらでも良いのか、違いがわからずモヤモヤしておりましたが、補足説明もしていただいてスッキリしました。
どうもありがとうございます。

お役に立てましたら幸いです。
本投稿は、2023年10月28日 10時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。