「確定申告まであと1ヶ月と少し。個人事業主が今からできる節税対策はありますか?」
①年末ですが、今年の節税対策ありますか?
②Freee使ってますが、サポート頂けますか?
①について
【条件】
・10月開業(副業にて、個人事業主)
・開業時、青色申告の登録済み
・今年:売上-経費=70万円程度(見込)
【考えてること】
・出来るだけ使ってしまう
・10万円以下の書籍や備品の購入
・小規模事業主共済加入
→→→
その他アドバイスございますでしょうか?
②について
→→→
・freeeにて経理してますが残高合わす困ってます。この辺りは、アプリを見てもらい確定申告までご指導していただけますか?
以上ご教示お願い致します。
税理士の回答

①中身見ないとなんとも言えない部分もありますが、青色申告の場合赤字は繰り越せることと、必要な時にお金がない!となるのが一番困ることを考えると、必要な備品を買うなどしてもいいですが、無理に支出するくらいなら税金の方が安く上がるかもしれないのでは?と思いますよ。
②確定申告受付ている税理士なら受けると思いますよ。インボイス制度が開始して確定申告依頼の需要は増えるでしょうから、早めに税理士に問い合わせすることをお勧めします。
三浦先生
ご回答ありがとうございました。
個別に以下有償でもご相談させて頂きませんでしょうか。
(過日弁護士どっとコムの相談サイトにて相談した事案です。未だ回答頂いていません。)
ーーーーーー
テレワークの家事按分について教えてください。
【条件】
・10月に開業した個人事業主(副業)。
・@事務所:週に二日、合計で10時間程度
・@自宅:週にほぼ毎日、合計で20時間程度
・作業時間は、だいた記録あり
・自宅は、2dk賃貸で、その一部屋を使用
・部屋には、個人事業用のパソコン、書棚あり
・本業は、@自宅でテレワークが中心
【質問】
①この場合、その部屋の広さの割合で、家賃、電気代を家事按分できるか?
②それとも、按分は、部屋の広さ割合と使用した時間で計算するべきか?
③また、今後個人事業のテレワークが、ある特定の月が週10時間程度になったとしても定額按分で良いか?
【参考】
https://jiei.com/keihi/keihi-zaitaku?ssp=1&setlang=ja-JP&safesearch=moderate
以上ご教示お願い致します。
ーーーーーーーー

追加質問に気づくのが遅くてごめんなさい。
按分計算方法にはこれといった明確な定め方がないのですが…
①、②…家賃は、床面積按分又は時間按分という考えがありえますが、電気代は(部屋ごとにメーターがついているわけでもないので)時間按分でしょうね。
③…この按分根拠は、一年平均で出したものではなく一週間当たりの時間になっていますよね。これに従うと、実態に応じた按分計算にするには、特定の月が週10時間程度になったらその特定の月は按分割合を変えることになるでしょう。
三浦先生
ご丁寧にありがとうございました。
大変勉強になりました。本格的に事業が稼働しましたら、またご相談させていただきたいと思います。
引き続きよろしくお願い致します。
本投稿は、2023年11月14日 00時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。