オークション売り上げの記帳・及びタイミングについて
ヤフオクにて定期的に商品を売買しています。大体規模は売上200万円・利益80万円程度です。
現在ここで悩んでいるのが、売り上げの記載です。
ヤフオクでは現在、落札後のお金の流れが以下のようになります。
落札者が落札金額を入金
→ヤフオクのシステムが一時的にプール
→落札者が商品を受け取ったとヤフオクに連絡後、商品金額の8%x1.08(消費税)=8.64%を手数料として抜き取り、当方の口座に入金します。
たとえば、10000円の商品を落札された場合(本来は送料が加算されるのですが、ややこしいので、この場合はないことにして)
10000円-手数料864円=9136円
9136円が入金されます。以前は入金された金額がそのまま当方に渡され、後からまとめて徴収されるので、経費としての計上が非常に分かりやすかったのですが、この場合はどうなるのでしょうか? 当方には一度も10000円が渡っていないのに、10000円の売り上げを計上すべきなのでしょうか?
インターネットバンキングの振込み記録と連動させているので、「9136円しか振り込まれていないのに10000円の売上があった」とするのはややこしくして仕方ありません、
できれば、もう振り込まれた金額(9136円)を売上としたいですが、やはり問題ありますでしょうか?
また、こちらが発送して落札者が「受け取った」とヤフオクに連絡してから1日ほど経過してようやく当方に振り込まれます。このため、落札者が入金したタイミングから当方の口座に入金されるまで、最長15日ほどかかります。 落札者が「届いていない、受け取っていない」と主張した場合は入金されない場合もあり、一体いつが売り上げが確定した日だと判断すればよいのか分かりません。
以上2点、参考になるご回答をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
売上の計上基準は、出荷、納品、検収のいずれかの日を継続的に適用する事になります。
手数料は(支払手数料)/(売上高)864円と仕訳されたら良いと考えます。
山中雅明 様
早速のご回答ありがとうございます。返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
ご回答内容についてさらに質問させてください。
>売上の計上基準は、出荷、納品、検収のいずれかの日を継続的に適用する事になります。
売上の計上基準と、仕入の計上基準は一致させる必要はありますでしょうか?
手数料は(支払手数料)/(売上高)864円と仕訳されたら良いと考えます。
すいません、どうにも相手の支払う金額と当方に届く金額が違うため、違和感があったようです。
仰るように単純に考えて、下記記述で問題ございませんでしょうか?
借方:普通預金:9136円
借方:支払い手数料:864円
賃方:売掛金:10000円
以上、ご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
山中雅明 様
おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。
良い参考になりました。ありがとうございました。
本投稿は、2018年12月22日 16時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。