初めての青色申告。そもそも、申告が必要かどうか。また節税対策に関するご相談。
お世話になります。
現在、ビジネスコンサルタントの仕事をしております。
今回、初めての申告ですが、給与自体位から税金分を控除して振り込まれている場合は、
特に申告が必要ないという認識で良いでしょうか。
また、申告しておくメリット、申告について家賃および衣食のコストを費用計上することで
節税対策になるので、申告した方が良い等であれば、その内容に関してもお伺いさせていただきましたら幸いです。
ご回答方、宜しくお願い申し上げます。
税理士の回答

ご質問の中で、「給与自体位から・・・」とあるのは、「仕事先(受注先)」からと勝手に解釈してお答えします。先ず、コンサルタント事業の所得ですので、1月1日から12月31日の間の収入(売上げ)と経費を計算して、青色決算書を作成する必要があります。次に、それによって計算された結果が黒字であった場合、その額と他の所得(ある場合は)との合計額が社会保険料や基礎控除などの所得控除の合計額を下回る場合は確定申告の義務はありません。義務はありませんが受注先で天引き(源泉徴収)された税額があれば、確定申告することによってその還付を受けることができます。上回る場合は納税額を算出することになりますので、確定申告をする義務があります。納税額を算出する過程で源泉徴収税額を控除します。赤字の場合で他の所得と通算(所得の黒字と赤字を相殺)するときや、通算しても赤字が残ったときにその赤字を翌年以降に繰り越して控除する繰越控除という青色申告の特典(節税)を適用するためには、確定申告が必要となります。
加門様
お忙しいところ、早速のご回答誠にありがとうございます。
了解いたしました。
おそらく小職の場合、還付を受けるケースになるかと考えます。
まずは自分で青色申告を作成してみます。その場合、freee を使うのか、やよいを使うのか、
またはそういったものを一切使わずに簡単にできるかもしれませんが、
最も良いと思われます方法をご連絡いただけましたら幸いです。
本投稿は、2019年01月04日 13時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。