税理士ドットコム - 個人事業主が、本業の収入なしでパート収入のみで1年過ごした場合の青色申告は? - 休業しているわけではないので、「青色申告決算書...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 個人事業主が、本業の収入なしでパート収入のみで1年過ごした場合の青色申告は?

個人事業主が、本業の収入なしでパート収入のみで1年過ごした場合の青色申告は?

個人事業主でIT関連の仕事を請負っています。
2019年は、本業のIT関連の仕事の請負は一切せず、パートで医療事務の仕事をしました。

個人事業主としての請負先探しの活動はしましたが、
上手くいかなかったので、医療事務のパートに就きました。
個人事業主としての昨年の収入はなし。
パートでの収入は36万でした。
(源泉徴収なしで、現金支給、源泉徴収票と時給明細あり)

この場合、確定申告はどのようにしたら良いでしょうか。

例年同様に、青色申告で、
自宅兼事務所としての家賃、パソコン関連経費、書籍購入、交際費、
国保、国民年金、生命保険、医療費控除等、
今まで計上していた通りに(経費)計上して良いのでしょうか?

その上で、その他の収入として、パートの収入を計上すれば良いのでしょうか?

それとも、確定申告でパートの分のみの処理になりますか?

以上、わかりやすく教えてください。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

 休業しているわけではないので、「青色申告決算書」は作成し確定申告をされた方が良いと思われます。
 所得金額も税額も発生しないばあい「申告義務」は本来不要ですが、青色事業者であれば、費用を計上し赤字になった場合で、他の所得と損益通算しても損失が残る場合は「純損失の繰越」として3年間繰越すことができます。
 翌年以降に「黒字」となり所得が生じた際にはその繰越金を控除することができます。
 ※税務署では、必要経費を「収入を得るために必要な経費」と定義しているため、計上する経費・・・特に交際費などは吟味した方が良いと思います。

 なお、本年の青色申告決算書の3枚目の「本年中における特殊事情」に、収入のない理由を「IT業務の請負先を探していたものの、契約が取れなかったため、本年中の収入はなかった」などと記載されると良いと思います。

 国保、国民年金、生命保険料、医療費控除等は経費ではないため、実際に貴方が支払っているのであれば、それぞれを貴方の控除とし、別の「生計を一にする親族」が支払っているのであれば、その方の控除となります。

ご回答ありがとうございます!

>特に交際費などは吟味した方が良いと思います。
とは、どういった意味でしょうか?

あと、パートでの収入は、どこに記入すれば良いのでしょうか?
教えていただけると助かります。

初めてのことでよくわからず、低レベルな質問で申し訳ないのです……

 交際費について
 仕事に直結している方以外の支払いや飲み会などの支出は「個人的な支出」とみられますので、経費計上はしないほうが良いと思います。
 以前仕事をしたことのある、お得意様や業界団体の会合などは、経費に計上されても大丈夫だと思います。
 
 パート収入は「給与所得」ですので、青色申告決算書には記載せずに、申告書の「給与所得」の欄に記載します。

理解出来ました!
本当にありがとうございます。
なんとなく、ぼんやりしていた部分がスッキリ解決しました。
ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。

ベストアンサーを有り難うございます
また不安なことがありましたら、「みんなの税務相談」遠慮なくご相談ください

本投稿は、2020年02月02日 23時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,227
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,230