業務委託で青色申告にしようか迷っています
業務委託の仕事を始めて3年になります。
収入−経費が100万以内、およそ45万くらいだったため、申告しないでいました。
今年度収入が増えてきて、青色申告をしようかと思っているんですが、開業届けはいつからで記載した方が良いのでしょうか?
また、主人が非課税収入です。
非課税のままでいるには、私の年収はどのくらいに納めた方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
おはようございます。
今年の1月では、どうでしょうか?
また、今年の青色申告承認申請書は、
期限がまだ延長されています。
申請する際に・・・
必ず、
提出と・・・控えに・・・(申請書の横に)
新型コロナの影響で、申請期間延長しました。と朱書きで、大きくし際してください。
書類で55万円控除(最大) 電子で65万円(最大)控除です。
宜しくお願い致します。
非課税のままでいるには、私の年収はどのくらいに納めた方が良いのでしょうか?
所得が=48万円以下です。
早速の回答ありがとうございます。
まだ延長されてるということは、20年度分を青色で申告できるんですね。
開業届けを出すとなると、夫の扶養内でではいられなくなるのでしょうか?
因みに夫の年収180万で、私が48万ですと、世帯年収230万になりますが、税金はかからないままでしょうか?
また、48万を超えた場合でも76万までは配偶者特別控除を受けられるとネットで拝見しましたがどういうことでしょうか?全くの無知なので理解できません。
その場合ですと税金はかかってしまいますよね?
質問ばかりで申し訳ないです。宜しくお願いします。

竹中公剛
開業届けを出すとなると、夫の扶養内でではいられなくなるのでしょうか?
相談者様の所得によります。
48万円以内であれば、受けられます。
因みに夫の年収180万で、私が48万ですと、世帯年収230万になりますが、税金はかからないままでしょうか?
世帯年年収で計算しません。
それぞれです
また、48万を超えた場合でも76万までは配偶者特別控除を受けられるとネットで拝見しましたがどういうことでしょうか?全くの無知なので理解できません。
配偶者特別控除を受けるということは、
あなたが課税になります。
夫は非課税でも・・・。
その場合ですと税金はかかってしまいますよね?
上記回答済です。
宜しくお願い致します。
そういうことなんですね。
わかりやすい回答ありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いします。

竹中公剛
頑張ってください。
難しいですが・・・切り抜けてください。
本投稿は、2020年06月06日 21時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。