青色申告の控除額の選択について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 青色申告の控除額の選択について

青色申告の控除額の選択について

個人事業主です。
e-taxによる青色申告をしています。
事業規模が小さいので、収入はあまり多くありません。(年間で大体100〜150万くらい)

2018年に事業を始め、この年は複式帳簿の準備が整っていなかったため白色申告をしました。
2019年は青色申告をしましたが、10万円控除を選択しました。
2020年は65万円控除を選択する予定です。

しかし、昨年からのコロナの影響もあり収入が不安定な状況が続いています。
昨年は持続化給付金の給付もあったためある程度の収入を確保できましたが、今年はどうなるかわかりません。

極端な話ですが、仮に2021年の収入が60万円程度しかなかったとしても、65万円控除を選択していいのでしょうか。
この場合、経費+10万円控除でも基礎控除48万円内におさまると思います。

年によって10万円を選んだり65万円を選んだりしていると税務署から変に思われるでしょうか。
収入が低いからと言ってあえて控除額を10万円に下げて選択する必要性はないですか?

よろしくおねがいします。

税理士の回答

55万円の青色申告特別控除を受けるための要件には、次のようなものがあります。なお、e-taxで申告する場合には65万円となります。
(1)所得に係る取引を正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳していること(総勘定元帳などの帳簿を作成すること)。
(2)(1)の記帳に基づいて作成した貸借対照表及び損益計算書を確定申告書に添付し、この控除の適用を受ける金額を記載して、法定申告期限内に提出すること。

手書きで帳簿等を作成するのは非常な労力等を要するので、通常は会計ソフトを使っている場合が多いです。

よって、10万円と65万円との違いを任意に選択適用するものではなく、上記の2つの要件を満たしていれば常に65万円(期限内申告に限る)となります。

具体的な要件をご提示いただきありがとうございます。
収入が少ないからといって65万円控除が適用できないということはなく、要件を満たしていれば65万円控除となるということですね。理解しました。
会計ソフトで記帳は行っているので問題ないかとおもいます。
ありがとうございました。

本投稿は、2021年01月19日 10時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,695
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,555