青色申告するデメリットは? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 青色申告するデメリットは?

青色申告するデメリットは?

年金受給者、太陽光発電で150万ほどの収入があり、青色申告申請書を提出し、今回初めて青色申告しようとする者です。

これまでのみなさんの質問のなかにも、このくらいの規模であれば雑所得が妥当という回答をいくつか見るのですが、それでもこの規模で事業所得として青色申告する際のデメリットはあるということでしょうか。
雑所得が妥当の意味がよくわからず、雑所得にしておいたほうがいいという意味に感じるのですが、ご教授ください。

税理士の回答

回答します

 「青色申告」によるデメリットは通常ありえないと思っています。白色申告であっても、収入や必要経費の保存・帳簿の作成は必要ですし、むしろ「特典」を付けることにより、より正確な帳簿等の作成を促いしている制度となります。
 そして個人の青色申告の一番の「特典」は「青色申告特別控除」にあると思われます。所得金額から10万円又は55万円又は65万円が控除されますので、金額としてはとても大きな控除額となります。
 
 さて、「青色」か「白色」かという検討以前に、その「所得」が何所得になるかという区分が重要となります。
 「青色」は、前述のとおり「特典」がありますが、この青色申告は、「事業所得」「不動産所得」「山林所得」のみ申請できる制度となっています。
 そのため「雑所得」に関しては、青色申告の申請ができないことになります。
 
 「雑所得」とは、「他の所得以外の所得」という整理となっており、事業規模でない販売やサービスの提供などは「雑所得」と区分されています。
 ※ 所得の計算は事業所得と同様 収入ー必要経費=雑所得 となっています。

 「事業」の判断は実はとても難しいものです。最高裁判決では「自己の責任と計算の上で、反復継続して営まれ、社会的地位とが客観的に認められる業」と言われています。
 そこで、店舗を構えての商売等は「事業所得」として区分できますが、「不動産賃貸」の場合は「5棟10室以上の賃貸」で「事業所得」となると考えられることから、小規模の場合は「雑所得」とされることが多いため、「このくらいの規模であれば雑所得」という回答が多いのではないかと解されます。
 
 明確な回答になっていませんが、参考にしてくだされば幸いです。

詳しくご説明いただきまして、ありがとうございました。
太陽光を事業所得としてみなす要件に当てはまっていると考え、青色申告申請をし、税務署から青色申告の確定申告書類が届いたということは、迷わず青色申告してよいという認識でよろしいでしょうか。何度も申し訳ございません。

 回答します

 「青色申告」での確定申告をすることになります。
 ただし、後日調査などで、事業を否認され青色を取り消される可能性もないとはいえません。

 「青色申告書」の用紙は、「青色申請」をされ、まず形式的にその申請内容が整っている場合は、「青色申告の承認」がされます。
 そして税務署は申請・承認に基づいて確定申告を送ることになります。
 しかし、あくまでも書類上の「形式」判断による「青色承認」であるため、後日調査などで否認されることも、稀ですがありますので、そのことは念頭においておくとよろしいかと思います。

解決いたしました。
本当にありがとうございます。

本投稿は、2021年02月15日 15時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225