内装業の勘定科目について
初めまして。1月1日より内装業クロス屋の個人事業開業致しました。
青色申告にあたり、経理ど素人のため、いきなりつまづいております。
いろいろ調べてこちらに辿りつきました。
教えて頂けますと幸いです。
開業前(昨年)に材料(糊、パテ、コーキング材など)を仕入れ、昨年12/5締めの請求書が届きました。
支払いは現金で開業後の1/9にしました。
その場合の仕訳を教えてください。
また、その後一年間、現金集金にて材料代を支払っているのですが、材料屋がお釣りを持っていなく、多めに支払い、翌月払いで多く払ったものを差し引いて支払いをしております。
その場合も請求書が来たとき、支払いのときの仕訳を教えて頂きたいです。
そして、科目に自信がないものがあるのでそちらも合わせて教えていただけますでしょうか?
クロス、クッションフロア材、巾木などは仕入だと思うのですが...もしかして材料費ですか?糊やパテ、コーキング材なども仕入でしょうか?消耗品でしょうか?それとも材料費でしょうか?
また、クロス工事の応援を頼んだ時(他のクロス屋)外注費-買掛金でいいのでしょうか?
逆に、手伝いに行った場合は、売掛金-売上でいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
気ばかりがあせって何もすすみません。
ご回答お待ちしております。
よろしくお願い致します。
税理士の回答
本投稿は、2015年03月12日 19時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。