[青色申告]青色専従者の承認基準について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 青色専従者の承認基準について

青色専従者の承認基準について

まだ届出はしていません。届出をして、専従者給与を月額60,000円計上したいと思っています。
届出の仕事内容·従事の程度の欄には、経理担当 4時間×20日従事。給与の欄には80,000円と記入して申請しようと思います。

1年の半分、専ら従事ということで正社員の8時間×20日の半分の4時間×20日と考えました。
承認基準はクリアされると感じますか?
仕事内容をもっと書いた方がいいのか、4時間×20日では承認されないのか、もし他に毎日3時間等でも承認された例があれば教えていただきたいです。
もし承認されなかった場合3/15を経過していても修正して再申請できるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

回答します。
専従者は、あなた様の言うとおり、もっぱら1年の半分以上従事しなければなりません。そこでの留意点として、他に職業を有していますと問題ですが、そうでなければ、年の半分以上従事していたら、特に問題ないと考えます。
あまり時間とか記載する必要はないかとも思います。仕事内容も経理、○○補助など、手伝うことができる内容全てを記載した方が良いです。

給与を支給する前までに届けてください。
そして、最も大事なのが支払いの事実を残すことです。形式ではありません。給与額の決め方も大事です。
例えば、同じ仕事を第三者を雇った場合、いくら払う?払える?とか考えておく必要があります。
大事なポイントはその辺りかと考えます。

ありがとうございます。
専業主婦で他に仕事はしておりません。
時間の記載はせず、仕事内容を経理担当ではなく記帳事務、書類作成、整理など細かくすべて記載するのがいいということですね。

今年度分の申請は3/15までに届出を出せば今年度1/1~12/31の給与が計上できると思っていたのですが、2月に申請した場合3月分からの給与しかもらえないといくとでしょうか?

回答します。
手続き上は、2か月以内で大丈夫です。
本来、届け出の前に遡ると、給与額に恣意的なものがあると疑いを持たれる可能性があります。
そういうことですので、早めに提出し1月から計上してください。

誠に申し訳ございません。
回答を訂正します。新規青色申請の方の専従者給与届け出の提出期限は、青色申請と同じです。3月15日です。
あなた様の言うとおりです。
混乱をさせてしまい申し訳ございません。
記載事項や金額基準は説明とおりです。

ご回答ありがとうございます。
申請書の記入が進まず困っていたので早速のご回答助かりました。
大変わかりやすかったです。

本投稿は、2022年01月23日 15時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,429
直近30日 相談数
833
直近30日 税理士回答数
1,538