青色申告の貸借対照表の事業主貸・事業主借が多くなってしまった場合
一昨年から個人事業主をしております。
収入は200万以下なため、税理士さんにお願いせずに自分で会計ソフトを使用して帳簿をつけておりました。
今年で確定申告は2回目ですが、今更になって自分の作成した貸借対照表や帳簿の付け方に間違いがないか心配になっております。
どれも初歩的な質問ばかりで恐縮なのですが、どうかご教授いただけますと幸いです。
質問は大きくわけてふたつございます。
まずひとつめの質問です。
自分は初年度…去年の確定申告ではやよいの青色申告(windows版)を使用しておりましたが、2回目の今年は会計feeeのオンライン版に変更しました。その際、無知なため下記の2つの通帳を事業用通帳として登録してしまいました。
A:売り上げの振込みのみを行なう通帳
B:ほぼプライベートで使用しているが、カード支払いをした経費も落ちる通帳
本当はAのみを事業用として登録し、Bの経費の分だけを事業主借で仕訳すれば楽なのに、Bも登録してしまったため、奨学金や生命保険などの支払いも全て帳簿に記載しております(気づいたのが遅く、今更修正が難しい状態です)。
プライベートを含む2つの通帳を登録したため、貸借対照表の事業主貸・事業主借の数字がとても多くなってしまっております。
例)売り上げが150万に対して、事業主貸:250万、事業主借:120万
また、事業主貸と事業主借を相殺する方法を知らず、今年の確定申告はそのままの数字で貸借対照表を提出してしまいました。これは大丈夫なのでしょうか?
また、去年は勉強不足で一部の仕訳が間違っており、青色申告65万の特別排除をしているにも関わらず貸借対照表の現金の欄にも数字を記載してしまっておりました(今年の現金の欄は空欄になっています)。
このようなミスをした場合、どう対処したら良いのでしょうか。
ふたつ目の質問です。
下記の仕訳方法は合っているのでしょうか?
・カードで支払った経費(例:消耗品)
⇒購入した日の日付で「消耗品費/未払金」
・カード払いがBの通帳にて引き落とされた場合(例:合計5万のうち、ひと月の経費の合計が3万、プライベート2万)
⇒引き落とし日の日付で「30,000 未払金/Bの通帳名…メモ欄に「経費分」と記載」
⇒カードで支払ったプライベートの買い物「20,000 事業主貸/Bの通帳名…メモ欄に「生活費」と記載」
税理士の回答
本投稿は、2022年03月14日 11時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。