税理士ドットコム - [白色申告]貸倒損失は複数年に渡って処理できますか - 残念ながら、貸倒損失額を一時に計上するルールと...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 白色申告
  4. 貸倒損失は複数年に渡って処理できますか

貸倒損失は複数年に渡って処理できますか

白色申告をしている個人事業主に関する質問です。

取引先の会社が破産し、売掛債権の改修が不能になったとして、一般債権での優先順位は低く配当は難しいか、全額の回収は難しいことが想定されます。

裁判所から送られてきた「破産債権届出書」に記入をして必要書類を添付して返送することで、貸倒損失としての処理は出来るようですが、多額な損失の場合は税額がマイナスになってしまうこともあります。

この貸倒損失を複数年に渡って処理することは可能でしょうか。また、可能な場合にはどのようにすれば良いのでしょうか。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

残念ながら、貸倒損失額を一時に計上するルールとなっていますので、複数年にわたって計上することはできません。

なお、破産者が法人の場合、破産債権の届出の時ではなく、配当額が明らかになった時(通常は、破産手続の終了時)に、貸倒損失の全額を必要経費に計上することになります。

また、多額の貸倒損失により事業所得が赤字になった場合は、他の種類の所得の黒字と相殺できる場合があります。(青色申告者の場合は、翌年以後3年間の事業所得の黒字と相殺可能で、他の種類の所得の黒字とも相殺できる場合があります。)

税理士ドットコム退会済み税理士

補足になりますが、仮に破産手続開始の申立て年の翌年に破産手続が終了する場合は、申立て年で50%を貸倒引当金として必要経費に計上し、翌年で貸倒損失を必要経費に計上(貸倒引当金は収入に計上)すれば、2年に分けて計上できることになります。

本投稿は、2014年07月16日 01時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 貸倒損失計上について

    売掛債権のある得意先が破産手続きを開始し、先日最終配当が入金されました。 ただしこの得意先には抵当物件があり、その抵当物件はかなりのへき地なので、売却のし...
    税理士回答数:  2
    2016年03月26日 投稿
  • 売掛金を貸倒損失にしたい。

    姉のお店に対して未回収の買掛金が私のお店にあります。 当期において姉のお店は借入金があり、返済の予定はこれからもないと思います。 この買掛金を減らし...
    税理士回答数:  1
    2016年06月23日 投稿
  • 貸倒損失の計上について

    得意先から売掛金の回収が滞っています。 税法上、得意先所有の不動産に抵当権が設定してあると貸倒損失として損金算入できません。 抵当権を行使し、競売にかけ...
    税理士回答数:  1
    2016年02月23日 投稿
  • 貸倒損失の損金計上について

    得意先から100万円ぐらいの売掛金回収が滞っています。 その得意先が破産手続きをしていれば、貸倒損失を計上できることができると思いますが、破産手続きはして...
    税理士回答数:  1
    2016年02月17日 投稿
  • 貸倒損失の考え方について

    取引先が破産法の規定による破産手続終結の決定があった場合、この取引先に対する売掛金は法基通9-6-1(法律上の貸倒)を適用して損に落とせるのでしょうか? ...
    税理士回答数:  2
    2016年03月27日 投稿

白色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

白色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226