税理士ドットコム - [白色申告]支払調書の消費税込みと消費税なしで計算した場合の利益について - あくまで売上金額が違うわけではなく、源泉徴収さ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 白色申告
  4. 支払調書の消費税込みと消費税なしで計算した場合の利益について

支払調書の消費税込みと消費税なしで計算した場合の利益について

消費税込みと消費税なしで厳選されると
もらえる手取りが違うのに最終的に利益が同じなのは何故でしょうか?
調べてもいまいち分かりません。。
よろしくお願いします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

あくまで売上金額が違うわけではなく、源泉徴収されて預かりになる部分が変わるだけだからです
具体例(わかりやすいように源泉徴収は10%とします)
税込み11,000円で売り上げた場合

1、消費税込みの金額に対して源泉徴収すると
現金9,900           売上10,000
事業主貸(源泉徴収部分)1,100  仮受消費税1,000

2、消費税抜きの金額に対して源泉徴収すると
現金10,000     売上10,000
事業主貸1,000   仮受消費税1,000

となり、どちらも売り上げは10,000円で変わりないのがわかると思います  

 お尋ねの内容で確認させてください。
 お知りになりたいのは
 1 「源泉」された後の手取りが、消費税込みと消費税抜きで違う理由と
 2 「1」のケースで、手取りは変わるが結果として利益が同じ理由 を確認されたい。ということでよろしいでしょうか。
   
 まず「1」について説明します。
 1 源泉所得税額が違う理由
   貴方の報酬が、「報酬・料金等(源泉10.21%)」に該当する前提です。
 ① 源泉所得税の計算は、原則消費税込みで計算算されます。
   税抜き10万円 税込み11万円の時
   11万円 × 10.21% = 11,231円(源泉所得税額)
   手取り 11万円-11,231円=98,769円(手取)

  ② 請求書などで「消費税額等が明らかな場合」は消費税抜きで源泉所得税を計算します。
   10万円 ×10.21% =10,210円(源泉所得税)
   10万円 + 1万円 - 10,210円=99,790円(手取り)


 2 利益が変わらない理由
   源泉所得税については、混乱するといけませんので割愛します。
   なお、上記「1」の手取額は、「現金」などで計上され、源泉所得税は「事業主貸」として計上して申告時に清算すると、覚えてください。

  ① 消費税込経理
    売上や仕入れなどの消費税を「収入、支出に含める経理」
    ※仕入を考えないで説明します。
    売上は11万円で計上します。しかし、消費税額は預かった税金なので国に納付します。   
     売上11万円 ー 租税公課(消費税・経費)=利益10万円
    
  ② 消費税抜き経理
    売上や仕入れなどの消費税を「収入、支出に含めず別枠で経理」します。
    ※ 仕入を考えないで説明します。
    売上は10万円で計上します。しかし、消費税額は預かった税金なので後日国に納付します。
    売上 10万円 = 利益 10万円
    消費税は預かった時に「仮受消費税」として計上し、決算時に未払消費税に振替え、支払時には特に経費としません。
    決算時 (仮受消費税 / 未払消費税)
    納付時 (未払消費税 / 現金)


   

本投稿は、2020年05月18日 15時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

白色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

白色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,162
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,235