(副業)支援サイトによる雑所得の確定申告について
会社に正社員として勤めつつ、副業・副収入としてインターネットのクリエイター支援サイト(FANBOXやci-enと呼ばれるもの)の年収入が20万円を超えました。
上記支援サイトからの収入は源泉徴収を行っていないお金とのことなので、e-TAXを利用して雑所得として白色申告したところ、少額の課税の旨が案内されたので特に疑問に思わずその場でクレジットカードで納付しました。
上記の納税について、
・所得に対して経費で相殺して20万円を割った場合課税は起こらないのでしょうか?(いわゆる20万円ルールは源泉徴収がなくても適応されるのか?)
・上記の課税がもし本来不要であった場合何らかの手続きを行うことで課税したお金は帰ってくるのでしょうか?
税理士の回答
回答します。
年末調整済みの給与1箇所で他の所得が20万円までは、申告不要の制度があります。
あなた様は収入から経費を引いた残りの金額、すなわち雑所得が20万円を下回っていたら申告不要です。
申告書を出すと、この制度は通用しません。
手段として、税務署に行って、誤って申告書を出したことを説明し、申告書の撤回を申し出るしかないと考えます。
但し、申告書の撤回ができても税金が戻るには時間がかかります。
また、住民税は不要制度がないので申告してください。
申告書の撤回についてお教えいただきありがとうございました。平日に税務署に連絡しようかと思います。
住民税の申告についてですが、所得税の確定申告を行うことで申告しなくとも問題なく課税が行われるという認識でよいでしょうか?
回答します。
確定申告は住民税の申告も兼ねていますので、確定申告書を提出すれば全て終了です。
素早いご返答本当にありがとうございます。
現状の認識について、
・現在確定申告を行っているので、現状のままであれば住民税の申告は不要
・確定申告については本来不要だったので、税務署に行き撤回願いを出すことで納税額が戻ってくる可能性がある
・所得税の確定申告書を撤回した場合、住民税について改めて申請の必要がある
という形でよろしかったでしょうか? 度々質問して申し訳ありません。
回答します。
そのとおりです。撤回の手続きがありますので、大丈夫ですだと考えます。
ありがとうございます。確定申告の撤回手続きと、住民税の申請手続きについて税務署に相談してみようと思います。
本投稿は、2022年01月30日 16時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。