税理士ドットコム - [配偶者控除]会社員の妻で個人事業主かつパート勤務の扶養内限度額 - 回答します 税務上の扶養は「合計所得金額48万円...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 会社員の妻で個人事業主かつパート勤務の扶養内限度額

会社員の妻で個人事業主かつパート勤務の扶養内限度額

私は会社員。妻は喫茶経営の個人事業主です。パートもしておりパートの月収は4〜5万です。
私の扶養内でおさまる限度額が知りたいです。

税理士の回答

  回答します

 税務上の扶養は「合計所得金額48万円以下」の場合該当します。

 所得税法上、収入の性格により所得金額の算出方法が異なり、それら算出した所得金額を合計した所得を「合計所得金額」といいます。

 そこで奥様の場合は次のような算出方法になります
1 個人事業主=事業所得
  収入金額 - 必要経費-(青色申告特別控除※)=事業所得金額
   ※ 青色申告特別控除額は、青色申告を選択した事業者が受けられる控除です。
   (控除額は条件により10万円、55万円、65万円です)

2 パート収入=給与所得
  給与の収入金額 - 給与所得控除額(最低55万円)=給与所得金額(マイナスの場合0円)

3 事業所得金額 + 給与所得金額 =合計所得金額

 この「合計所得金額」が「48万円以下」の場合いわゆる「税務上の扶養」に入ります。
 なお、配偶者の場合は扶養から外れても「配偶者特別控除」が段階的に受けられます。

 国税庁HPから参考箇所を添付します
 「青色申告制度」
 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm

 「配偶者控除」
 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1191.htm

 「配偶者特別控除」
 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1195.htm

ありがとうございます。
2のパート収入が60万になった場合は、1の白色申告の個人事業主はマイナス12万にする必要があると言うことですよね?

 回答します

 誤解があるようです

 パート収入が60万円の場合
   給与所得は 
   給与収入金額 60万円 - 55万円 = 5万円 給与所得金額 となります。

  扶養となる「合計所得金額」は「48万円以下」ですので
   48万円 - 5万円(給与所得)= 43万円  
  事業所得が43万円以下であれば、扶養内に収まることになります。

  

本投稿は、2023年11月22日 08時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410