130万の壁を超えた場合、世帯収入の実質アップはいつから
世帯収入アップするために現状何が出来るのか、パート収入がいくらだと働き損がないのか何点か教えて下さい。
(現状)
現在、パート勤務で主人(会社員)の扶養範囲120万程の収入です。
パート勤務先が掛け持ちのため、勤務先の社会保険にはいずれも加入出来ません。
勤務日をあと1日増やすと、150〜160万になる予定です。
主人の所得は、今後数年1000万±50万を推移する予定です。
(質問)
① 主人所得1000万未満or以上の場合、それぞれでパート収入130万以上で世帯収入が働き損にならないパート収入額はいくらでしょうか。
②パートで国民年金や健康保険に入るメリットは将来的含め何かありますか。
③現在、今のパートの仕事内容でメリットがあるなら起業出来ないかも検討しています。
もし、私が青色申告事業者になった場合、税制上世帯収入アップの境界はいくら以上になりますでしょうか。
また、起業した場合の税金や社会保険でのメリットデメリットは何がありますか。
(青色申告の場合、収入に関わらず扶養から外れるのは承知しています)
税理士の回答

税金だけですと、そりゃ働けば働くほどいいにきまってます。
税金は収入の何割かしかとられませんから。
でも、配偶者控除から外れたら損じゃ・・と思いますが、
そうならないように、配偶者特別控除がありますので。
しかし、社会保険も考慮するとなると、そういうわけにはいきません。
なのでギリギリ社会保険に加入となってしまうと、
より働いたのに手取りが減ってしまいます。
これについては、配偶者特別控除のような、手取りが減らないように
する制度は残念ながらありません。
所管の省庁さんは気が利かないんでしょうね。
というわけで、回答です。
①ご主人の社会保険の被扶養者から外れない限り、働けば働くほどよい。
加入しても損にならない金額は、各人の条件によって異なると思いますので
一律いくらとは分かりません。
②メリットはありません。
③はちょっと面倒そうなので他の先生の回答に委ねます。
ちなみに、ご主人の社会保険の「扶養」から外れるのは、
保険者によっても若干異なるようですが、年収130万円(の見込)以上の
ようです。
ご主人が加入している保険者の手引きもしくはホームページでご確認ください。
2つ目のちなみに、ご主人の年収がもう少し上がりますと、
配偶者控除や配偶者特別控除の対象外になります。
具体的には、年収1120~1220万円だと控除額が少なくなり、
1220万円を超える対象外となります(今年から)。
本投稿は、2018年04月24日 10時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。