扶養の範囲内でいくらまで働けば得しますか?
3月まで正社員で働いていましたが、自己都合で会社を辞め、4月から週9時間のアルバイトをしています。ダブルワークを考えており、その働く範囲内について、ご意見をお聞かせください。失業手当が受け取れる予定で、待期期間の3か月の間は父親の扶養に入り、国民年金保険料は自身で払うようにしています。失業手当を受け取り始めると扶養を外れますが、そのころには結婚を予定しており、手当を受け取り終われば夫の扶養に入ろうか、扶養を外れるまで稼ごうかと悩んでいるところです。国民年金は収入が130万を超えると自身で支払わなければならないと思うのですが、この収入に失業手当は含まれますか?また、途中で扶養を外れた場合、国民年金保険料は外れた月からの支払いでよいのでしょうか、それとも、1年分支払わなければならないのでしょうか。
また、130万を超えて国民健康保険に加入する場合も、保険料は外れた月からの支払いでよいのでしょうか、それとも、1年分支払わなければならないのでしょうか。
私のケースだと、扶養をどれくらい超えれば手取りが130万以内の時を超えるのでしょうか。よろしくお願いします。
税理士の回答

失業保険は含まれませんね。手取りは簡単に試算してみてぎりぎりを目指すのではなく、間違いはある、として10%程度余裕をもつ、といった対応で十分かと存じます。ご自身で計算するしかないのですから。
本投稿は、2018年04月26日 22時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。