私学共済加入
教えてください。
パートの掛け持ちをしています。
A→ 時給、10%引かれ 現金払いです。
B→ 2018.6月〜2019.3月まで
去年は、両方で 年80万ほどでした。
両方源泉徴収をもらい、戻ってきました。
A→ 引き続き継続
C→ 2019.4月から 私学幼稚園でパートを始めました。
その人事部から 雇用保険の手続き、私学共済の加入の報告と 加入者カードが送られてきました。
私学共済は 強制なのかどうか分からないのですが、今までの主人の会社の扶養から外れなければいけないかと、会社に手続きしてもらいました。
4月のシフトからいくと、月収88000円超えないような感じです。
2019.5月末に、初めての給料振込みなのですが…どれぐらい 引かれるのでしょうか?
あと、3等級と なっていました。
まだ働いていない状況で 決まるものでしょうか?
主人の扶養から外れ、私学共済加入により、どのぐらい 働き損になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
税理士の回答

藤本寛之
私学共済は私立学校に勤務する教職員を対象とした社会保障制度です。
その加入者は常勤の教職員のほか、常勤の教職員の労働時間および労働日数の概ね4分の3以上となる教職員も加入することになります。
勤務条件(時給、月労働時間)から受け取る1か月の給与が計算できますから、その給与をもとに私学共済の等級が決まります(ご相談者様の場合は3等級)。
1か月の共済掛金については、日本私立学校振興・共済事業団のHPに掛金等早見表があるので、そちらで確認ください。
https://www.shigakukyosai.jp/shikaku/kakekin/kakekin_08.html
本投稿は、2019年04月24日 21時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。