夫の年収アップ。扶養を外れる時期は?
今年夫の年収が100万増えました。年俸制です。(1000万以下)
妻である私は扶養内でパートをしています。扶養を外れて働こうと思っていますが、年収が増えた今年は扶養内でいた方が良いでしょうか。
また103万を少し超えてしまいそうです。私自身に税金が発生するのは承知していますが、夫の税金が高くなりますでしょうか。
また扶養を外れるベストな時期はありますか?
税理士の回答

中田裕二
奥様の収入が103万円を超えても、配偶者控除は受けられなくなりますが、150万円以内であれば、配偶者控除と同額の配偶者特別控除が受けられますので増税にはなりません。
ただし、ご主人の勤務先の規定で扶養手当等があると支給対象外になったり、130万円を超える見込みになると社会保険料の扶養から外れることになりますので、検討が必要です。
特に扶養から外れるベストな時期はありませんが、ご主人の年末調整に間に合うように、これらを考慮のうえご自身でご判断ください。

大森順子
妻である私は扶養内でパートをしています。扶養を外れて働こうと思っていますが、年収が増えた今年は扶養内でいた方が良いでしょうか。
ご主人の年収が1,120万円以下でしたら、奥様が150万円までなら配偶者特別控除で満額380,000円の扶養控除が受けられます。
ただし、130万を超えると社会保険の扶養から外れてしまいます。
また103万を少し超えてしまいそうです。私自身に税金が発生するのは承知していますが、夫の税金が高くなりますでしょうか。
配偶者特別控除がありますので、ご主人の税金は高くならないと思います。
また扶養を外れるベストな時期はありますか?
ベストなタイミングは特にないと思います。
所得税の扶養控除から完全に抜けるのは、約200万を超えたらとなります。
また社会保険の扶養から外れるのは130円(大手企業のパートなどで、フルに近い勤務時間で勤めるならそこで社会保険に加入することもあるので少し話は違いますが)となります。
ご自身で社会保険に加入していない場合は、200万位までの範囲でしたらどのくらいの収入なら家計的にプラスになるのかシミュレーションしてみてください。例えば150万位の収入などで社会保険の扶養から外れるのは損してしまうことが多いです。
逆に200万をこえるような働き方ができるのであれば、どんどん稼いだ方が家計のプラスにはなるでしょう。
回答ありがとうございます。夫の会社からは扶養手当などは支給されていません。ただ今年の年末調整のときに追徴されると聞いていたので、今年までは扶養に入っていた方が良いのかなと思っていました。
私の勤務先はパートでも月88000円以上稼ぐならば社保加入となります。

中田裕二
奥様の収入が106万円超になり、社会保険を負担しなければならないのであれば、先に回答したように収入が150万円以内であれば、ご主人は配偶者控除と同額の配偶者特別控除を受けられますので増税にはなりません。(150万円超になると段階的にご主人の配偶者特別控除額は減少します。)
106万円を少し超える程度の収入が最もいわゆる働き損になりますので、収入によりご自身の納税額が出るものの、できるだけ収入を得てはいかがでしょうか。

大森順子
>私の勤務先はパートでも月88000円以上稼ぐならば社保加入となります。
そうなのですね。
実際のシミュレーションとしては、ご主人の年収により税率もかわりますが、
①ご主人の増税分として
配偶者控除 - 配偶者特別控除 の控除額の差額
(38万円 - 〇〇円)×税率(20%から23%あたり?)
②月88,000円以上を稼ぎ、社会保険に加入した場合
健保組合で料率や金額がかなり異なります。
健康保険と厚生年金保険の両方を支払うと、年間でどのくらい支出が増えるのか試算
③月に125,000円稼ぐとして、125,000円×12 = 150万円(所得税の扶養の範囲内)
キャッシュでのプラスは 150 - 103 = 47万ほど
④125,000円以上稼ぐ場合
③(④) - ② - ①(所得税の扶養の範囲の150万以下でしたら引かなくてOK )- >0
でしたらキャッシュ的にはよ増えているので働く意味があると思います。
しかし、この金額が少額の場合は一生懸命フルタイムに近い時間ではたらいて、これくらいしかプラスにないのか、というお気持ちになるかもしれません。
ちなみに参考までに
協会けんぽの場合、40才未満で125,000円稼ぐとなると、月で健康保険料が6,237円、厚生年金保険料が11,529円 合計17,766円
年間では21万円ほどになります。
逆にいうと、中田先生のもおっしゃっているように、月88,000円くらいの収入で社保にまで入ると損となります。
配偶者控除に関しても、段階的にそれぞれ金額が設定されているので、シミュレーションも範囲が広く本当に難しいです。
ずばり金額を出していただけると答えやすいのですが、こればかりは難しいところですね。
回答ありがとうございます。
私の勤務先に確認したところ、2ヶ月以上月収が88000円を超えると社保強制加入となるとの事でした。私の給料を計算したところ、年収154万で社保加入するか、
扶養内で毎月の収入を調整し150万以内の収入にするか悩んでおります。

中田裕二
2か月以上月収が88000円を超えると社保加入ということは、年収106万円までということですよね。
繰り返しになりますが、交通費を除いて年収150万円までは、ご主人が配偶者(特別)控除を38万円受けられます。
また、年収201.6万円未満までは、段階的に配偶者特別控除が受けられます。
ご自身の年収により納税額も出ますが、できるだけ収入を得てはいかがでしょうか。

大森順子
>私の給料を計算したところ、年収154万で社保加入するか、扶養内で毎月の収入を調整し150万以内の収入にするか悩んでおります。
恐らく150万も154万も今よりはキャッシュは増えるとおもいます。
しかしどれくらい増えるのかが重要ですよね。
試算するしかありません。
上記にも書かせていただきましたが、社保加入で毎月どれくらい社会保険料がかかるのか(組合のホームページで確認できるところもあります)そして年間どれくらい支出があるのか試算してみてください。
もちろん金額によっては、所得税や住民税もかかります。
下記の差がどのくらいかシミュレーションしてみると、どうするのが最善か検討できるような答えが出てくると思います。
①扶養の範囲内の150万稼いだ場合
②扶養の範囲外で150万稼いだ場合
③扶養の範囲外で150万以上稼いだ時(最大稼げるのはいくらか)
少しでも参考になれば幸いです。
本投稿は、2019年07月09日 14時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。