妻がパートで100万・内職100万で合計200万の収入・夫の扶養から抜けた場合の税金等
現在夫の年収が700万程です。
私は妻で年収100万のパート事務をしており扶養に入っております。
来年から扶養を抜けて内職で100万程稼ごうかと思っているのですが、まず・・
①妻が扶養から外れた場合、夫の方ではどのくらいの金額の税金が上がるのでしょうか?
②また妻は合計で200万の年収になると一年間でどのくらいの税金を支払わなければならないでしょうか?
③またその場合の税金の申告は、自分で行う必要が出てきますか?
北海道に住んでおります。どうぞ宜しくお願い致します。
税理士の回答

①年収700万円としますと、社会保険料、配偶者控除、基礎控除などの所得控除を控除した後の課税対象金額は、380万円ほどです。この所得帯の所得税率は20%です。また住民税の税率は10%です。
したがいまして、配偶者控除の適用がなくなりますと、
所得税は38万円×20%、住民税は33万円×10%税額が上がります。合計で11万円ほどの負担増となります。
②内職をするにあたって、青色申告承認申請書を提出しておき、一定の要件を満たせば、青色申告特別控除の適用が受けられます。
その場合の所得金額ですが、
給与所得:100万円ー65万円=35万円
事業所得:100万円ー65万円=35万円
所得合計:35万円+35万円=70万円
所得控除:29万円(国民健康保険+国民年金)+38万円(基礎控除)=67万円
課税対象金額:70万円ー67万円=3万円
所得税:3万円×5%=1,500円
住民税:(3万円+5万円)×10%+5,000円=13,000円となります。
税金と国保・年金の合計額は30万円ほどです。
また、青色申告控除の適用外場合は、課税対象金額が65万円増えますので、
所得税:68万円×5%=34,000円
住民税:(68万円+5万円)×10%+5,000円=78,000円
税金と国保・年金の合計額は、40万円ほどです。
③確定申告を相談者様が行う必要がございます。
詳しく親切なご回答をありがとうございました。
大変参考になりました。
本投稿は、2019年11月01日 14時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。