扶養に入るとはどういうことですか
無職の専業主婦です。
そもそも扶養に入るということはどういうことですか。所得税や住民税がかからないということでしょうか。
また、配偶者の場合は103万円までの収入であれば控除を受けられるとありますが、これもどういうことですか。
聞いた話で、ポイントサイトなどで得たポイントやクラウドソーシングなどでの所得がある場合、雑所得や一時所得があることを申し出ることになりますが、これらの所得があると会社に出すべき書類などは何がありますか。38万円以下でも扶養から外れることがあるのでしょうか。
扶養に入った場合でも所得が38万円以下であれば所得税の確定申告は必要ないとありますが、住民税は必要ですよね。税金はいくらくらいになるのでしょうか。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円(所得金額では38万円)以下であれば、所得税は非課税になり、ご主人の扶養に入ります。そして、ご主人は配偶者控除38万円を受けられます。住民税の場合は、年収100万円(所得金額では35万円)以下であれば、住民税は非課税になります。
2.給与所得以外の所得であれば、所得金額が38万円以下であれば、所得税は非課税になり、確定申告は不要になります。そして、ご主人の扶養に入ります。所得金額が38万円を超えますと、確定申告が必要になります。そして、ご主人の扶養から外れます。
3.所得金額が38万円以下で確定申告が不要でも、所得金額が35万円を超えますと10%の住民税がかかります。
所得税と住民税については分かりました。扶養内でもし仕事をするとなればら所得が38万円以内(住民税も考えて35万円以下)になるようにすると非課税ということですね。
ありがとうございました。

相談者様のご理解の通りになります。
本投稿は、2019年11月20日 16時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。