配偶者控除、配偶者特別控除について
12月で仕事を辞め、
1月から新しい職場で働く事となりました。
結婚をしたのでこれを機に夫の扶養に
入ろうと思っています。
103万の壁、130万の壁と色々情報があり、自分はどの年収以内で働けば良いのか…わからなくなってしまいました。
私自身は130万以内で働きたいと思っていましたが(扶養内ですが少しでも家庭の貯金が増やせたらなぁと思っています)夫の職場からは最初は103万以内でお願いします。と言われました。
扶養手当て等は会社から出る訳では無さそうです。ですと、何故103万以内で。と言われたのでしょうか。最初は〜と言う発言も、よく分かりません…
これから夫の職場で扶養の手続きをして貰うのですが、その手続きで103万以内や130万以内のどちらかを選び(配偶者控除か配偶者特別控除かという事になりますよね?)決定するのですか?
それとも1月から12月まで働き、最終年収が出てから確定申告等で自ら調整するのでしょうか?
無知のため言葉選びが乏しく
分かりにくい質問で大変申し訳ございません。回答宜しくお願い致します。
税理士の回答

1.年収が103万円以下であれば、所得税の扶養になり、ご主人は配偶者控除38万円を受けられます。
2.年収が103万円超150万円以下であれば、ご主人は配偶者控除38万円は受けられませんが、配偶者特別控除38万円は受けられます。実質的に扶養内になります。
3.しかし、今後の年収の見込み額(交通費を含む)が130万円以上になりますと、ご主人の社会保険の扶養から外れ、自分で社会保険に加入して保険料を払うことになります。所得税、住民税、社会保険料と負担が大きくなります。手取を増やすためには、年収160万円以上にする必要があります。
4.相談者様の場合は、社会保険料の負担がない年収130万円未満がよいと思われます。
夜分に返答ありがとうございます。
ですと、先程質問したように、何故夫の職場からは103万以内で、と言われてしまったのでしょうか?
配偶者控除を受け、130万以内で働き、年末調整で配偶者特別控除を受ける事が1番適切なのでしょうか?
本投稿は、2020年01月13日 00時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。