働き損をしない収入はいくらから?
現在夫の扶養内で働いています。
現在転職を考えており、転職先で就業をする場合確実に扶養を外れます。
状況としては以下の通りです。
・夫年収800万弱
・子供なし
・夫に配偶者手当や住宅手当等は無し
・私の転職先での年収込み→200万前後
最終損をしない妻の収入の線引きがいくらになるのかを教えて頂ければとても助かります。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

相談者様の年収が130万円以上になりますと、所得税、住民税のほか、社会保険料が加わり負担が大きくなります。年収160万円以下ですと手取りが増えないと思います。年収160万を超えてくれば、手取も増えてくると思います。年収200万円であれば、損にはならないと思われます。
ご回答ありがとうございます。
なぜ160万を超えると手取りが増え、働き損にならないのか具体的な内容も教えて頂けたらありがたいです。

1.年収が150万円の場合、年に所得税23,500円、住民税52,000円、社会保険料216,000円が引かれると思います。手取りは、約120.8万円になります。
2.年収が129.9万円の場合は、所得税13,500円、住民税32,000円、社会保険料なしで、手取は約125.3万円になります。
3.年収が170万円の場合、所得税32,000円、住民税69,000円、社会保険料220,000円で、手取は約137.9万円になります。
4.上記のように、年収が130-160万円の場合は、社会保険料の負担により手取りが少なくなります。年収が160万円を超えてくると、手取が少しずつ増えてきます。
分かりやすくご説明下さってありがとうございます。
あと、夫の配偶者控除が現在は38万円とか?あったと思うのですが、そこを加味するとどうなりますでしょうか?

相談者様がご主人の扶養内であれば、ご主人は配偶者控除38万円を受けられますが、年収が200万円を超えますと、配偶者控除38万円、そして配偶者特別控除38万円を受けられなくなります。そのため38万円x20%=76,000円の税負担が増えると思います。この税負担を考慮しても年収が200万円であれば、家計全体でも損にはならないと思います。
そもそもの事が分かっていなくて、くだらない質問で大変申し訳ないのですが、配偶者控除38万円というのは、その金額満額が手取りから増える減るの問題では無いという解釈でよろしいでしょうか?
その控除が無くなると、夫の手取りから結果年間76000円がマイナスになるということでしょうか?
それを加味した上で、妻の所得で損にならない分岐点の金額は大体おいくらと考えたらよろしいでしょうか?

1.配偶者控除や配偶者特別控除は、所得控除になりますので、その金額が手取から増える減るにはならないです。
2.配偶者特別控除38万円の控除がなくなると、ご主人の手取りは年間76,000円減ることになります。
3.相談者様の所得で損にならない分岐点は、やはり年収160万円だと思います。年収が160万円であれば、ご主人は配偶者特別控除31万円をうけられます。ご主人の所得税は、(38万円-31万円)x20%=14,000円増えるだけで手取も大きく減らないです。
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
これからの参考にさせて頂きます。
本投稿は、2020年03月25日 12時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。