世帯分離した場合の配偶者控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 世帯分離した場合の配偶者控除について

世帯分離した場合の配偶者控除について

世帯分離の配偶者控除について。
78才後期高齢者の主人と59歳の妻の2人暮らしです。
主人は年金のみ年間92万で、妻の給与所得は支払額438万(控除後298万)
現在は主人が世帯主で、妻が主人を扶養し配偶者控除を受けています。
主人が癌患者の為、世帯分離し節税を検討しています。
世帯分離しても妻は配偶者控除を受けることができますか?
何かデメリットがありましたら教えて頂きたくお願いします。
世帯分離は7月中にしたいと考えています。(介護保険は来年度適用と思います)
P.S これから過去4年分の医療費控除を提出予定です。

税理士の回答

医療費控除は生計が一であれば受けられ、配偶者控除は生計が一で所得などの要件を満たしていれば受けられます。
社会保険料の節約のための世帯分離については市町村によっては厳しく審査がされることもありますのでご注意ください

ご回答ありがとうございます。
引き続き質問ですが、夫婦で世帯分離した場合、介護保険は所得が別になり下がりますか?
夫の後期高齢者保険料・高額医療費はいかがでしょうか?
相続時に不利ということは何かありますか?
よろしくお願いいたします。

夫婦で世帯分離した場合、介護保険は所得が別になり下がりますか?
⇒世帯ごとにかかる保険料がありますので、基本的には保険料は増えると思われます。市町村によっては、軽減措置が設けられている場合もありますのでお住いの市町村で調べてみてください。

・高額医療費の基準額は下がると思われます。
・相続の際は、書類上の世帯が同一か別かによって取り扱いが変わることはないと考えます

早速ご回答ありがとうございます。
主人は年金収入のみなので、私の所得が別になれば介護保険料は下がるのではないでしょうか?
返信よろしくお願いします。

そうですね、所得から計算する「所得割額」の部分は下がると思われます

本投稿は、2020年07月18日 11時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,176
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,234