税理士ドットコム - 年末調整処理(配偶者控除・配偶者特別控除・住宅借入金等特別控除)について - > 配偶者控除・配偶者特別控除を受けた場合、妻の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 年末調整処理(配偶者控除・配偶者特別控除・住宅借入金等特別控除)について

年末調整処理(配偶者控除・配偶者特別控除・住宅借入金等特別控除)について

年末調整で配偶者控除・配偶者特別控除を受けるとどうなるのか教えていただけますでしょうか。

2つの状況についてわかりません。
男性従業員のケースなのですが、共働きで妻が育休により休業を取得していたため配偶者控除・配偶者特別控除それぞれに該当しそうなケースがあります。
※どちらも社会保険は妻が就業先で支払っています。
配偶者控除・配偶者特別控除を受けた場合、妻の就業先では年末調整は受けられないという認識で良いのでしょうか。また、妻の就業先で年末調整を受けない場合、毎月給与から支払われている妻の所得税は返金されるという認識で良いのでしょうか。

家を購入したばかりということもあり、住宅借入金等特別控除なども考えるとどのような影響になるのでしょうか。
また、どの方法を取ることが従業員にとって良いのでしょうか。

返答お待ちしております。よろしくお願い致します。

税理士の回答

配偶者控除・配偶者特別控除を受けた場合、妻の就業先では年末調整は受けられないという認識で良いのでしょうか。


またここが誤解しています。
当社の年末調整の配偶者控除などと、他の会社の年末調整は全く別のことです。
どのような場合にも、他社は他社の基準で年末調整をします。
誤解を解いてください。


、妻の就業先で年末調整を受けない場合、毎月給与から支払われている妻の所得税は返金されるという認識で良いのでしょうか。

誤解ですので・・・このようなことは考えないでください。

奥様は奥様の会社で年末調整をします。
誤解を解いてください。



家を購入したばかりということもあり、住宅借入金等特別控除なども考えるとどのような影響になるのでしょうか。


何も影響はないです。
淡々と年末調整・住宅ローン控除の計算を行うだけです。

また、どの方法を取ることが従業員にとって良いのでしょうか。


淡々と規則にのっとって、行うのが一番良いです。

余分なことは考えないでください。

本投稿は、2020年11月09日 18時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,186
直近30日 相談数
655
直近30日 税理士回答数
1,215