配偶者控除適用(退職金ある場合) - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 配偶者控除適用(退職金ある場合)

配偶者控除適用(退職金ある場合)

いつもお世話になっています。

年末調整にて、社員から配偶者を扶養にしたい
申し出がありました。
※給与収入は配偶者特別控除適用枠内

退職金もあるため、配偶者の退職金明細を確認した所、退職所得控除など記載がありませんでした。
10年以内の勤務となりますが、この場合、
退職所得控除をこちらで計算して、退職所得をだし
配偶者特別控除の適用可否を判断してもいいのでしょうか?
(私は国税庁フォーマットを使用していますが、その明細は独自の様式でしたので不安です、、)
よろしくお願いします。

税理士の回答

  回答します

  正しい金額が分からないと心配だと思いますが、とりあえずは、御社で計算をして(あげて)奥様の「合計所得金額」を算出してください。
  なお、退職所得に関しては「退職手当の源泉徴収票」が発行されますので社員の方に提出を求め、確認してくださるようにお願いします。
  年末調整時には合計所得金額はあくまでも「見積もり」になるため、配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除などは年明けに確定した金額を確認し、必要に応じて「再年末調整」を行うようにしてください。
  

いつもありがとうございます。
退職手当の源泉徴収票は、必ず会社は発行する認識で合っていますでしょうか?
私はいつも作成するので、、。
妻がもらっていないと社員に言われてしまい、退職所得控除を計算しても、私が間違えたら嫌だなと思ってたしだいです、、。

  回答します
 
  「退職手当の源泉徴収票・特別徴収票」は、原則退職後1か月以内に受給者に提出することになっています。

  税務署への提出も、原告は1か月以内ですが、毎年の「法定調書の合計表」の提出時期にまとめて提出することができます。
  なお、税務署への提出は「役員」に限りますが、受給者に対しては全員に交付することになっています。
  
  また、交付期限は退職後原則1か月以内ですが、税務署の提出時期に併せて作成している可能性もありますので、そのあたりを従業員の方にお伝えください。

  国税庁HPから参考となる箇所を紹介します。
タックスアンサーNo7421『「退職所得の源泉徴収票」の提出範囲と提出枚数等』  「2提出時期」の4行目から「なお書」以降

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hotei/7421.htmhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hotei/7421.htm

本投稿は、2020年11月16日 18時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,228