社保の扶養内で稼げるハンドメイドのネットショップでの収入
現在、主人の社会保険の扶養に入っています。
パートでの収入が年100〜103円程です。
趣味で始めたハンドメイドをお小遣い程度でネットショップを開こうかと思っています。
色々初心者なので分からない事だらけで、いくつか教えて頂きたいです。
①パートは辞めずそのままの状態で扶養を抜ける事なくネットショップを開くとなったら
年間いくらまで稼いで大丈夫なのか?
②お小遣い程度なら雑所得に当てはまるのか?
その場合給与所得ではないから20万円ルールは関係ないのか?
③個人事業主になるわけではないので開業届けば不要なのか?
まず、この3点教えて頂きたいです。
また、確定申告が必要なのかなども教えて頂きたいです。
税理士の回答

①社会保険の扶養は、給与収入と雑所得がある場合は、給与収入金額と雑所得金額(収入金額-経費)の合計が130万円未満であれば、扶養内になると思います。
②副業は雑所得になります。給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。
③副業については、開業届は不要になります。
返信ありがとうございます。
①例えば103万円パートの年間収入とした場合
雑所得金額は27万円まで大丈夫という認識で良いのでしょうか?
②その場合27万円まで稼いだ場合
20万円を超えるから確定申告が必要ということですか?
②の回答の意味があまり理解できなくて。。。
③103万円未満の場合と130万円未満の場合で変わってくる事はありますか?メリット、デメリットなど。

①雑所得は27万円未満なら大丈夫です。27万以上になると社会保険の扶養から外れることになります。
②給与所得者で年末調整をする人は、副業の所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。
③103万円未満であれば、所得税は非課税で扶養内になります。(住民税は、100万円以下が非課税になります。) 一方、130万円未満になると、手取は増えますが所得税、住民税が課税になり、扶養から外れることになります。
①に関したは理解できました!
②の給与所得者というのが分からないんですが
パートと掛け持ちになる私の場合は20万円超えると確定申告が必要なんでしょうか?
パート先で年末調整は行います。
③130万円未満だったら社保の扶養は外れないんではなかったんでしょうか?
④ネットショップでの経費は
材料費、販売手数料、ネットショップからの振り込み手数料これらは経費になりますか?
また郵便局のレターパックで送る場合
レターパック代はお客様負担なんですが
一度、私の方でレターパックを購入しないといけません。この分も経費に含まれますか?

②20万円ルールは、給与所得者(年末調整をする人)だけに適用されます。
③扶養から外れるのは、社会保険の扶養ではなく所得税の扶養になります。
④材料費、販売手数料、振込手数料は経費になります。なお、レターパック代は、売上といっしょに振込まれるのであれば、経費にできます。
②給与所得者というのがピンと来ないんですが
副業の分は年末調整は関係あるんですか?
私の様な場合は該当しますか?
③なるほど!
自分で保険に入らないといけないと言うわけでは無いんですね。
勘違いしていました。
副業の収入は20万円以下に抑えるのが良いんでしょうか?

②副業の分は年末調整と関係はないです。年末調整は給与所得だけの所得税の精算手続になります。相談者様は給与所得者(年末調整をする人)ですので、20万ルールの適用になります。
③副業の収入を20万円以下に抑えなくても、給与収入金額と雑所得金額(収入金額-経費)の合計を130万円未満にすれば社会保険の扶養内になります。
③の回答の副業の収入を20万円以下に抑えなくてもとなってるんですが
②の回答で20万円ルールの適用になるんですよね?
20万円を超えると確定申告が必要なんですよね?
だったら20万円以下で副業は抑えないといけないですよね?

所得税の確定申告を避けるのであれば、20万円以下にする必要があります。
なるほど。
そしたら、申告とかを避けて扶養内で働くとするのであれば
20万円以下で調整するのが良さそうですね‼︎

相談者様のご理解の通りになると思います。
レシートや領収書、納品書を無くしてしまった場合はどうすればいいですか?

レシート等をなくした場合は、出金伝票を発行して日付、金額、内容を記載して保存することになります。
わかりました。
もし、日付が曖昧な場合はだいたいの日付で大丈夫なのでしょうか?、

日付が曖昧な場合、月がずれなければ大体の日付で問題ないと思います。
ありがとうございます!
ちなみに20万円以下で住民税の申告をしなかった場合は、どうなるんですか?

市区町村がネットショップから情報を掴めば、申告の依頼が来ることになると思います。
そうなんですね!
忘れない様に調べてみます。
色々とありがとうございます。
本投稿は、2021年09月06日 12時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。