税理士ドットコム - [扶養控除]アルバイトの掛け持ちによる税金 - 以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、親...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. アルバイトの掛け持ちによる税金

アルバイトの掛け持ちによる税金

現在大学生でアルバイトの掛け持ちをしております。一つはスーパーでの時間給のアルバイトが月5万、もう一つは家庭教師として月2万の合計7万円稼いでおりますが、家庭教師の方は1コマ単位で報酬が発生するので『個人事業主』という位置付けで毎月10%の所得税を払っています。
私は親の扶養家族に入っておりますが、この収入状況でも扶養家族のままでいられますか?
また、所得税の還付金を受けたいので確定申告をする場合のポイントを教えて下さい。(交通費などの経費がかかっていますが、雑所得なのか営業所得で申告するのかわかりません。)

税理士の回答

以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、親の扶養内になり、確定申告は不要になります。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.雑所得(報酬)
収入金額-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額
なお、確定申告で還付を受ける場合、開業届の提出がなければ報酬は雑所得で申告することになります。

的確なご回答有り難うございます!開業届は出しておりませんが『雑所得』で申告するデメリットはありますか?
営業所得と雑所得の違いも教えて頂けると助かります。

追記を失礼致します。
個人事業主の方のアルバイトの収入が経費の方が上回る場合も開業届を出して確定申告する必要はありますか?その際、収入はゼロとなり雑所得は始めから無かった事になり、給与所得のみとなるのでしょうか?

事業所得と雑所得の違いは、開業届を提出しているかどうかになります。なお、雑所得の所得金額が赤であれば、申告は不要になります。

有り難うございます!赤字では申告不要なのですね!ただ、毎月引かれている10%の所得税の還付を受ける為には確定申告は必ず必要となるということでしょうか? 何度もすみません。

相談者様のご理解の通りになります。

有り難うございます!確定申告をしようと思います。最後の質問になりますが、個人で確定申告をする際『家内労働者等の所得計算の特例』というものは使った方がいいのでしょうか?この特例についての詳細が理解しづらかったのですが、これは掛け持ちバイトの場合に使う特例なのでしょうか?使うことによるメリット、デメリットを教えてください。

家内労働者等の必要経費の特例は、以下の場合に使えます。
-対象者が「家内労働者等」であること
-所得の種類が「事業所得」または「雑所得」であること
-給与の収入金額が55万円未満であること
-特定の人に対して継続的にサービスを提供する人

本投稿は、2023年09月03日 09時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,171
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,238