130万超えた際の税金について
現在専門学生で来年就職です。
年間130万円で抑える予定で学生控除をしていたのですが、学費などでもう少し稼ぎたく、130万円超えるか超えないかで悩んでいます。
現在国民健康保険に入っており、扶養はもう外れています。
①140万~145万円ほど稼いだらどのくらい税金が増えるのでしょうか?
②また、その税金はいつから支払わないといけなくなるのでしょうか?
よろしければ教えていただきたいです。
税理士の回答

年収が145万円の場合の税金は、以下の様になります。
1.収入金額145万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額90万円
90万円-基礎控除額48万円=課税所得金額42万円
42万円x5%=21,000円
2.住民税
90万円-基礎控除額43万円=課税所得金額47万円
47万円x10%=47,000円
所得税については、毎月の給料から控除されます。住民税については、特別徴収であれば、翌年の6月から毎月の給料から控除されます。
とてもわかりやすありがとうございます…!!!
130万以上稼ぐ場合、どのくらい稼がないと損になりますか?

年収が130万円以上になりますと、社会保険への加入が必要になると思われます。相談者様が未成年であれば、加入はまだになると思います。社保加入になれば、所得税、住民税、社会保険料と負担が大きくなり、手取も増えないと思います。年収で160万円を超えるようになれば、手取が増えてくると思います。
国民健康保険に入っているのですが、社会保険に切り替えなければいけないと言うことでしょうか?
また、アルバイト先の社会保険は学生では入れないのですが、そういった場合はどうなるのでしょうか?

アルバイト先の社保に加入ができなければ、国保になります。国保に入っていればそのままになると思います。
なるほど!!
お早いお返事、丁寧な対応ありがとうございました!
とても分かりやすく理解することが出来ました。
本投稿は、2020年04月16日 13時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。