税理士ドットコム - [扶養控除]大学院で収入が増えて扶養から外れることになった場合 - ご質問の内容では、事業所得か給与所得かがはっき...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 大学院で収入が増えて扶養から外れることになった場合

大学院で収入が増えて扶養から外れることになった場合

よろしくお願いします。

大学院生です。仕事を掛け持ちしており、収入が増えてきて、今年度から扶養を外れる金額が給与として振り込まれることになりました。が、複数から給与が入る形で、どこからも保険の手当がなく、個人事業主として先日開業届と青色申告の申請書を出したところです。その後、何から手をつけて良いのか色々読んでもすっきりせず、質問します。

1.年金
これまで学生で延期の申請をしていましたが、今年度は給与が一定額を超えることから払わなければならないということであっていますでしょうか。

2.健康保険
親の扶養で保険も入っておりましたが、これは何か、自分から変更?をするべきなのでしょうか。どこに何をするべきなのかわかりません。

3.所得税は、青色申告での2-3月の確定申告時に処理、住民税はその後自分の住んでいる市から通知が来る、であっておりますでしょうか。

その他やるべきことはありますか…?

申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

税理士の回答

ご質問の内容では、事業所得か給与所得かがはっきりしませんが、
1.国民年金学生納付特例を受けるための所得限度は118万円です。給与収入ベースでは173万円を超えると対象外となります。
2.収入が130万円を超えると親御さんの健康保険上の被扶養者から外れますので、アルバイト先で社会保険に加入するか国民健康保険に加入することになります。
3.確定申告すれば住民税の申告は不要となり、5月末頃に住民税の通知書が送付されます。

おはようございます。

中西先生のに追加します。

開業届を出すと、健康保険の扶養から、外すというところも、あるや、とも聞いています。
お父様の会社の係に問い合わせてください。

すぐにお応えいただきありがとうございます。大変助かりました。

収入は、年間で
業務委託70万、
給与150万
+3月までの複数箇所でのアルバイト代が30万ほどです。

ここから年金と保険料が引かれ、
確定申告で所得税の処理が済み、
住民税がわかる(通知が来る)、
ということで理解しました。

1.年金は払うことになりそうなので、学生特例の申し込みを出してしまったので年金事務所にすぐに電話して聞こうと思います。

2. 給与支給先からは社会保険はないと言われており、自分で入るしかないようです。親の方にも入っている保険と、外れる基準を聞いてみたいと思います。

はい、そのような流れになります。
聞いてみてください。
すっくりした形になると思います。
宜しくお願い致します。

本投稿は、2020年06月02日 02時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,145
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,232