勤労学生控除を超える場合の金額について
勤労学生控除を申請しようか130万円を超えて働こうか迷っています。
そういった場合はいくらぐらい稼げばプラスになるのでしょうか?中途半端に超えて稼ぐと返って損をしてしまうと聞いたので。
税理士の回答

相談者様が20歳以上の場合、今後の年収が130万円以上になると社会保険加入になると思います。そうしますと、所得税、住民税、社会保険料の負担が大きくなり、年収160万円以上にならないと手取りが増えないと思います。年収130万円未満にされた方が良いと思います。
160万ですね。ありがとうございます。
学校に通いながらアルバイトでその金額を稼ぐのはちょっと難しそうなので130万円になんとかとどめたいと思います。
ちなみになのですが、勤労学生控除の申請は
前年度の4月~3月までの収入で130万円以下だと申請できる感じですかね?
3月まで社会人として普通に会社で働いていた為
収入は激減して支払うものは前年度と変わらない状況でして。

勤労学生控除は、年収(1/1-12/31)が130万円以下の場合に受けられます。
重ねて質問すいません
ネットで調べていると
勤労学生控除にも
所得税がかからないようにする金額と
市県民税がかからないようにする?金額が
あるみたいなのですが
年間130万円以下で所得税、市県民税がかからなくなる訳ではないのですか?

所得税が非課税になるのは、年収130万円以下になります。住民税については、所得割と均等割があります。所得割が非課税になるのは、年収124万円以下、均等割が非課税になるのは、年収100万円以下になります。
すみませんその所得割、均等割とは
どういった方がどちらに該当するのでしょうか…?
すみません。
関係ないかもしれませんが、扶養は外れております。

1.住民税の所得割は、各住民の所得に応じて税金を課す方法です。所得割額は、課税される年の前年の1月1日から12月31日に得た所得を元に算出されます。課税される年の所得を元に計算する所得税と異なっている点が特徴です。
2.住民税の均等割は、全ての住民一律に、一定額の税金を課す方法です。均等割の標準税率は、市町村民税及び特別区民税ですと3,500円、都道府県民税ですと1,500円に設定されています。したがって、住民税全体としては均等割の標準税率は5,000円ということになります。あくまで標準税率なので実際の均等割額は都道府県や市区町村によって異なる可能性があります。
それでは年間124万に抑えれば均等割の住民税だけがかかるという認識でよろしいでしょうか…?
重ねて質問すみませんが
124万以下に抑える場合給与明細のどこの金額を計算するのでしょうか…?
最終的な手取りの金額から非課税交通費を引いた金額で計算すればいいのですか?

1.勤労学生控除を受ける場合は、年収124万円に抑えれば、住民税は均等割の納付だけになります。
2.年収の計算は、給与明細では、手取の金額ではなく総支給額(交通費を除く)になります。
ありがとうございます!
総支給額から交通費を引いた金額で
年間124万円に収まればいいという事ですよね?
給料明細を見て確認してみます!
ありがとうございました!

相談者様のご理解の通りになります。ご確認よろしくお願い致します。
本投稿は、2020年06月03日 13時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。