学生で親の扶養に入っています。収入が103万超えてしまい、今後の手続きについて
大学生で親の扶養に入りながら、アルバイトしています。103万超えないように管理していたつもりでしたが、納税通知書が来てしまいました。通知書を確認したところ、去年の収入が106万でした。
色々調べたら、親の扶養から外れてしまうため親の会社に年末調整の際に申告が必要だと見ました。
ただ、年末調整の時は扶養外れると思っていなかったため、そのような申請はあげていません。
この場合どのようにすればいいのかお聞きしたいです。
また、親の扶養から外れた場合どのくらい親の税金が増えるのか計算方法が知りたいです。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63円x20%=126,000円
親の年収が分からないため所得税の税率は20%とします。
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.2019年において、親が年末調整で相談者様を扶養から外していなければ、年末調整のやり直しか、確定申告をして相談者様を扶養から外す必要があります。
回答ありがとうございます!
つまり、所得税と住民税合わせて17,1000円かかるということで合ってますでしょうか。

所得税の税率は年収により変わりますが、親の所得税の税率が20%であれば、年間171,000円増えることになります。
返信ありがとうございます。何度も申し訳ないのですが、
所得税の税率は
195万円を超え 330万円以下の場合10%
330万円を超え 695万円以下の場合20%
695万円を超え 900万円以下の場合23%
900万円を超え 1,800万円以下の場合33%
で合ってますでしょうか。

所得税の税率については、相談者様の記載された通りです。
返答ありがとうございます。大変勉強になりました。
本投稿は、2020年06月11日 18時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。