[扶養控除]勤労学生控除親の負担について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 勤労学生控除親の負担について

勤労学生控除親の負担について

今大学生で勤労学生控除に入ってアルバイトしてます。今年は市民税が多くかかるので130万まででなく98万まで減らせと言われました。そこまで減らすのは自分的に納得いかないです。親の負担なしに130万まで働ける方法ありますか?

税理士の回答

相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除を受けられなくなり税負担が増えます。親の税負担は、相談者様が勤労学生控除を受けても、年収が103万円を超えてしまえば変わりません。親の税負担をなくすためには、年収を103万円以下にするしかないと思います。

回答ありがとうございます。
勤労学生控除というのに入っていても親の負担なしには働かないということですよね。
もう一つ聞きたいんですけど学生で社会保険に入るデメリットってありますか?

学生の場合は、以下の様になると思います。
1.未成年の場合
社会保険の加入対象にはならない。
2.成年の場合
年収が130万円以上になれば加入対象になりますが、正社員の年収の2/3以上が条件になると思います。もし、加入できた場合は、所得税、住民税、社会保険料と負担が大きくなり、手取が増えないと思います。

何度もすみません。
成人して社会保険に入った時の負担額はどのくらいなんでしょうか。その負担は親にもいきますか。

社会保険料は、毎月の給与(標準報酬月額)により異なります。仮に標準報酬月額が11万円であれば、月当たり健康保険料5,428円、厚生年金保険料10,065円になると思います。
なお、親には負担はいきません。

本投稿は、2021年02月07日 23時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229