[扶養控除]扶養と確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 扶養と確定申告について

扶養と確定申告について

現在親と同居しており、親の扶養に入っています。私の収入は年収130万円未満です。
親が私の収入があることで健康保険料が高くなるので扶養から外せないかと相談に行ったらしいのですが、同居の場合は扶養から外せないと言われたそうです。
そこで質問なのですが...


①同居の場合は扶養から外すことはできないものなのでしょうか。
どうにかして扶養から外すことはできませんか。


②会社員としての収入とは別に副業の収入があり、副業の所得が20万円以上になる場合は確定申告が必要だと思うのですが、親の扶養に入ったまま確定申告しても大丈夫なのでしょうか。

税理士の回答

1.社会保険の扶養については、年収が130万円以上(交通費を含む)になれば、親の扶養から外れると思います。
2.相談者様の合計所得金額が48万円を超えれば、所得税の扶養から外れ、確定申告が必要になります。親は勤務先に扶養控除等申告書を再提出して相談者様を所得税の扶養から外す申請が必要になります。

ご返答ありがとうございます。
1.年収が130万円以上というのは、本業のみでの年収でしょうか。
副業での収入も含めて130万円以上でしょうか。

2.合計所得金額が48万円を越えればというのは副業のみの合計所得金額でしょうか。
20万円ではなく48万円を越えればということなのでしょうか。

1.副業があれば、本業と副業を合わせて130万円以上になると思います。
2.合計所得金額は、給与所得金額、その他の所得金額をすべて含めた合計になります。

何度も申し訳ありません。

1.本業の年収は130万円以下なので社会保険には入っていません。
ですが副業の収入を合わせると130万円を超えると思います。会社には副業のことはバレたくないのですが、その場合 社会保険はどうしたらいいのでしょうか。

2.本業の方では年末調整もされているのですが、その場合でも本業の所得と副業の所得を含めた合計所得金額が48万円を越えれば確定申告が必要ということでしょうか。

1.ご事情もあるようですので、まずは会社ではなく社会保険事務所に詳細を確認された方がよろしいと思います。
2.年末調整をされていれば、副業の所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。

色々とわかりやすく教えて頂きありがとうございます。
社会保険事務所に確認してみます。
本当にありがとうございました!

本投稿は、2021年04月29日 16時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,411
直近30日 相談数
850
直近30日 税理士回答数
1,408