学生 どれくらい負担があるのか?
今年20になる大学生です。
今年の収入について計算をしていたのですが、アルバイトで17万円、業務委託で複数仕事をしており、1つが15万円、もう1つが60万円となり、計92万円となりました。
しかし、ネットで調べてみるとどうやら、業務委託での収入が48万円を超えると親の扶養から外れることがわかりました。
そこで質問です。
1.税金はどのくらい納めなければならないのでしょうか?
2.親の税負担は増えるのでしょうか?
3.勤労学生控除は申請した方がよろしいでしょうか?
4.業務委託での仕事の1つはフリーランスとして在宅でゲーム攻略の記事執筆をしているのですが、経費としてはなにか計上(差し引く)ことは出来るでしょうか?
5.自分はどうするのがベストだと思いますか?
長文すみません。ご回答よろしくお願い致します。
税理士の回答

合計所得金額は、以下の様になります。
(1)給与所得
収入金額17万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額0
(2)雑所得
収入金額92万円-経費=雑所得金額92万円
(3)(1)+(2)=合計所得金額92万円
1.税金は、以下の様になります。
(1)所得税
92万円-基礎控除額48万円=課税所得金額44万円
44万円x5%=22,000円
(2)住民税
92万円-基礎控除額43万円=課税所得金額49万円
49万円x10%=49,000円
2.親の税負担は、以下の様に増えます。
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
親の収入が分からないため税率は20%とします。
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.合計所得金額が75万円以下であれば、勤労学生控除を受けられます。75万円を超えていますので、受けられません。
4.家内労働者等の必要経費の特例55万円を受けられるかどうか、所轄の税務署に確認をされた方が良いと思います。
5.親の扶養から外れないためには、合計所得金額を48万円以下にする必要があります。
ご回答ありがとうございます。
追加で質問なのですが、自分には今年18の弟がおり、弟も当然親の扶養に入っているので、自分が扶養から外れても弟が扶養に入っているため、上記の金額を払わなくてもいいのでしょうか?
改めてご回答よろしくお願い致します。

相談者様が扶養に入っていれば、親は扶養控除として63万円+38円=101万円を受けられます。しかし、相談者が扶養から外れると扶養控除額は38万円だけになり税負担が増えます。
ご回答ありがとうございます。
扶養控除額が38万円になると、自分と親の税負担はどうなるのでしょうか?
後、今の業務委託の契約を変えてもらおうと考えており、ここから業務委託の金額が+15万円になるのですが、これにより103万を超えてしまいます。
これは更なる問題を生むでしょうか?

親の扶養控除が38万円になった場合は、上記で説明した通りになります。また、業務委託の金額が増えれば、その分相談者様の税金が増えることになります。
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
本投稿は、2021年05月05日 15時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。