税理士ドットコム - [扶養控除]103万円を超えた際の税金について - 1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養か...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 103万円を超えた際の税金について

103万円を超えた際の税金について

こんばんは。税金について質問があります。

私は現在大学を休学し、アルバイトを掛け持ちしています。現在複数のアルバイトを抱えている為、このままいくと160万円を超えそうです。
税金のことが気になり、調べたところ103万円や130万円など色々な数字が目に入りましたが自分に合う給与額がよくわかりませんでした。

親が母子家庭であること、扶養が私を含めて2人いることを考慮した上で、私の給料がどのくらいまでならベストなのか(もちろん、103万円を除いてです。)、また私が扶養を外れる場合どのくらい母と私の税金が増えるのかを130万円以下の場合とそれ以上で教えていただきたいです。
母の現在の年収は支払い金額が2791791円、給与所得控除後の金額が1871800円、所得控除の額の合計金額が2299469円です。

何個も質問してしまい申し訳ないのですが、扶養を一度外れると扶養に入り直すことはできないのでしょうか?戻れるとしたらいつになるのかも教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x5%=31,500円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%=45,000円
3.相談者様の税金
(1)年収が130万円以下の場合
勤労学生控除を受けられ、所得税は非課税になります。住民税は、相談者様が未成年でなければ、年収が124万円以下であれば住民税の所得割は非課税になります。年収が100万円を超えると住民税の均等割は課税になります。
(2)年収が130万円を超える場合(160万円と仮定)
収入金額160万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額105万円
①所得税
105万円-基礎控除額48万円=57万円課税所得金額57万円
57万円x5%=28,500円
②住民税 
105万円-基礎控除額43万円=課税所得金額62万円
62万円x10%=62,000円
4.相談者様の年収が翌年に103万円以下になれば、扶養内に戻れます。

ご回答ありがとうございます。
上記でも記載した通り、私の家庭はひとり親控除を受けています。

特別枠であるためかどこにも記載がありません。
現状母に聞いたところ、所得税も住民税も非課税になっているようです。

この場合どうなるのでしょうか?
数字と共に103万円と130万円を超えた場合について教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

相談者様の年収が103万円を超えてしまえば、年収がいくらでも親への影響は同じになります。なお、親の課税所得金額によっては特定扶養控除を受けられなくても所得税、住民税に影響が出ないこともあります。詳細については、親の年収に基づいて実際に課税所得を計算してみないと分かりません。

本投稿は、2021年07月09日 22時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,907
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,639