税理士ドットコム - [扶養控除]高校生が開業するにあたっての確定申告 - 扶養から外れないということは、わかりますが・・...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 高校生が開業するにあたっての確定申告

高校生が開業するにあたっての確定申告

現在高校三年生でアルバイトをしています。来年の1月から友達と2人でアパレルブランドをネットで立ち上げたいと考えています。アルバイトは続けたままブランドをやりたいと考えています。うちの家はひとり親なのでなるべく親に負担をかけないようにしたいので扶養からは外れないように2つを両立させたいと考えています。ブランドの販売、発送などは私が担当する予定です。バイトの給料は月8万~9万くらいです。どうすれば扶養を外れずにふたつを両立させることが出来るか、開業時に開業届けと青色申告は必要か、かかる税金についても分かりやすく教えて頂きたいです。

税理士の回答

扶養から外れないということは、わかりますが・・・
起業するなら、扶養から外れ、親を養うくらいの気概があっても、良いのでは。
開業時に開業届けと青色申告は必要か、


出すのが普通・通常です。

かかる税金についても分かりやすく教えて頂きたいです。

わかりやすくとは、どのようなことをどこまでか?
漠然としていて、答えずらい・・・です・

親に扶養は絶対に外れないようにと言われているのでそれはできません。外れてしまうのであればやるなと言われています。起業といっても服をデザインして販売するのですぐに利益が出るとは限らないしいつまでも出ない可能性もあるのでその面を見て扶養は外れないようにしたいです。色々なサイトを見て開業届、青色申告は出しても出さなくてもいい、出さないといけない、出すと扶養を外れるなど人によって言ってることが全く違ったのでここで相談したんです。色々なサイトを見て全部読見ましたがどのサイトもわかりにくかったので相談しようと思いました。アルバイトだけだと103万を越えなければ扶養内でできるのは知ってます。個人事業となると経費などがあったり20万を越えなければ確定申告しなくていいと書いてあったりしました。仮に20万超えて確定申告もしたとしてバイトとアパレルの利益を足して103万越えなければ扶養内でできるのでしょうか?
税金については個人事業を始めるとかかる税金についてを知りたいです。

税金については個人事業を始めるとかかる税金についてを知りたいです。

まずは、所得税と住民税です。扶養から外れると、健康保険税も納めるようになります。これは、世帯主名義で、役場から請求書や納付書が届きます。

開業届・青色申告承認申請書を出すか出さないかにかかわらず、
所得があれば、扶養から外れる場合があります。
では、いくらか=480,000円です。
給料だと、1,030,000円です。なぜか?控除=経費が550,000円認められるので、103-55=48です。
事業所得は、売上から経費を引きます=利益です。これが所得です。

給料所得と事業所得は別々に計算して+します。
給料が103万だと、事業所得が1円でも、扶養を外れます。
事業所得だと利益が48万円です。

20万円は、給与所得があって、そのほかの所得が・・・の時に出てきます。
20万円は忘れてください。
48万円のみを覚えてください。
以上です。


では給料が年間96万だとしてそっから55万を引いて41万、それ+事業所得の利益が5万だとすれば48万以内に収まるから大丈夫という考えでいいんですか?

その通りです。
そのように計算します。

アルバイトがあり、年末調整をしていただいている場合には、それ以外の所得20万が出てきます。事業所得5万円は、申告する必要はなくなります。
難しいですが・・・よろしくご理解ください。

本投稿は、2021年10月25日 12時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,348
直近30日 相談数
849
直近30日 税理士回答数
1,425