[扶養控除]確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 確定申告について

確定申告について

確定申告について教えてください

当方、動画編集の仕事を在宅でしている者です
会社には勤めておりません
業務委託で仕事をもらっています
令和3年の収入が132万円ほどありました
開業届を早く出しておけば良かったんですが、忙しく自分で調べることをしてこなかったので出したのは今年の1月末になってしまいました
親の扶養に現在入っていますが、抜けたいと考えています(親は自営業)

確定申告で何をすればいいのか
どのくらい税金を払えばいいのか
扶養は今すぐ外れるべきか
控除は使えるのか
どんな手続きをすればいいのか全く分かりません

今まで自分が何も調べてこなかったのが本当に悪いと思ってるんですが、この時期になりすごく焦っています

詳しい方がいたら色々と教えていただきたいです

税理士の回答

回答します。
まず、あなた様の収入は分かっていますので、、経費を計算します。
少し仕事の内容が分かりませんので、どのような経費があるのか分かりませ。この点はあなた様にお任せします。
そして、事業所得だと思いますので、収入から経費を差し引いた残りが所得です。この所得が48万円を超えるとお父様の扶養から外さないと行けませんし、確定申告を行う必要があります。
そして、扶養に入れないことをお父様に報告してください。
お父様の申告で扶養控除の欄にあなた様を入れなければ、扶養は外れます。
申告では、所得を計算したあと、あなた様が国民年金や生命保険料を払っていたら、それらと基礎控除48万円と合わせて、その所得から差し引きます。
差し引いた金額がマイナスなら税金はかかりません。
プラスならその金額の5%が所得税です。
概要は以上のとおりです。

開業届は開票日から1か月以内に、青色申告承認申請書は開業日から2か月以内に提出します。2022年については、青色申告ができ特別控除額55万円(電子申告であれば65万円)がありますので節税ができます。
2021年についての所得金額は、以下の様になります。
収入金額132万円-経費=雑所得
経費を引いた所得金額が48万円を超えると、扶養から外れ確定申告が必要になります。2022年についても、特別控除額を引いた所得金額が48万円を超えることが確実であれば、扶養から外れます。

本投稿は、2022年02月06日 19時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 自営業10年目にして初めて確定申告します

    こんにちは。私はケーキ工房を一人で自営業しているシングルマザーです 開業してから体調が悪くなり年間の所得も30万ぐらいあれば良い方でしたので確定申告は今まで出し...
    税理士回答数:  1
    2018年02月04日 投稿
  • 自営業の夫の扶養になるには

    現在育休中で、育休延長せずに3月22日で会社を辞める主婦です。 結婚して今までは旦那自営業、妻会社員で、旦那の扶養に入らず、各々で税金、保険を払っていましたが...
    税理士回答数:  2
    2020年03月04日 投稿
  • 自営業の扶養家族について

    大学を卒業し現在フリーターの24歳です。 今回自営業の父の扶養に入るか悩んでおり相談させて頂きました。 私は東京に住んでおり、国民健康保険と国民年金、住...
    税理士回答数:  2
    2019年05月06日 投稿
  • 扶養内で自営業とパートをしています。

    確定申告について無知なので教えて頂きたいです。 現在夫の扶養内で自営業(青色申告、10万控除)とパートの掛け持ちをしています。 所得を健康保険の扶養130万...
    税理士回答数:  1
    2020年03月13日 投稿
  • 自営業の主婦の確定申告について

    夫が自営業で働いています。妻は2020年2月まで働いていて今現在再就職しておりません。夫の扶養に入っています。 今までは会社で年末調整、確定申告してもらってい...
    税理士回答数:  1
    2021年03月11日 投稿

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,218
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228