祖母を税法上の扶養を入れたい場合
祖母(75歳以上)を、現在年金受給者の父の扶養から
働いている私の扶養(税法上)にいれたいのですが順番としては
①父の扶養から外す(働いていないので役場に届け出であってますでしょうか?)
②確定申告で申請をする
でいいのでしょうか?
私の働いている会社を通さなくてはいけないのかがわからず
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
税理士の回答
回答します。
扶養控除は申告で行うことになります。それは勤務先に提出する扶養控除申告書、そして確定申告書が該当します。
あなたの扶養にするには、あなたのお考えのとおり、父の扶養から外し確定申告で扶養を入れる申告で大丈夫です。
勤務先を通すかどうかは、あなたの判断で差し支えありません。
ご丁寧にご回答いただき
誠にありがとうございます。
先ほど税務署に連絡をとったところ
今後の申請については会社を通すようにと言われ、
今までの分は確定申告をしてくださいとのことでした。
今までの分も申告をしたいなと思ったのですが
(祖母と一緒に住み始めて半年ほどになります)
①役所に行って父の扶養から外す
②確定申告を済ませる
③今後の分は会社に扶養控除申告書を提出する
上記流れでいいでしょうか?
今までの分も申告できるとの知識がなくお恥ずかしい限りですが
教えて頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
税務署の指導のとおりで大丈夫です。
税務署で申告を行い、お父さんからの扶養を外すのは、税務署の申告書の控えを持参した方が良いと思います。
多分、その点も税務署に話をすれば指導してくれると思います。
とても勉強になりました。
そのようにさせていただきます。丁寧に教えて頂きありがとうございます!
本投稿は、2022年04月04日 16時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。