税理士ドットコム - 連帯債務者でパート収入の住宅ローン控除について - 住宅ローン控除(住宅取得特別控除等)を受ける場...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 連帯債務者でパート収入の住宅ローン控除について

連帯債務者でパート収入の住宅ローン控除について

主人が個人事業主で、私はパートをしています。
住宅ローンを4年ほど前に連帯債務で借り、1/4は私の持ち分です。
パートを始めて、三年になるのですが、一年目は所得税、住民税ともに0だったので、確定申告をしていません。二年目は所得税、住民税をわずかですが、給与から引かれていました。
そして三年目の今年も所得税、住民税あわせて1万円ぐらい引かれるので、来年は住宅ローン控除をしたいと思っているのですが、来年からでも住宅ローン控除は出来ますか?
その際は税務署にいって手続きしたほうがいいのでしょうか?
パート先で年末調整はしてもらっています。

税理士の回答

住宅ローン控除(住宅取得特別控除等)を受ける場合
1年目は確定申告での提出で受けることになります。
給与所得者(パートの方も同様)の場合は、2年目以降は年末調整で控除を受けることができます。
ご主人が個人事業主とのことですが、住宅を取得した初年度に確定申告でローン控除はしていないのでしょうか。
どちらにしても、還付請求は5年以内(本年中なら平成30年分)なら遡及して税務署にて還付の確定申告を行えます。
この場合、令和4年分までの確定申告が税務署で行えますので、一度相談してみてはいかがでしょう。

回答ありがとうございます。
主人の分は確定申告で初年度から毎年住宅ローン控除はしてあります。
パートを始めた年が令和2年12月からだったので、どのぐらい給与があるのかわからなかったので、私の分はまだ住宅ローン控除の確定申告はやっていませんでした。

税務署に相談してみたいと思います。
ありがとうございました。

ご主人のローン控除が確定申告でされているのであれば、税務署に行っての相談は対応が早いと思われます。
貴殿の勤務先からの「源泉徴収票」や金融機関からの「年末借入金残高証明書」が残っていればそれを持参することで、ご主人が提出した初年度の書類を税務署が確認することになるでしょう。
税務署へのご相談には、事前に電話予約等をして行かれることをお勧めします。

源泉徴収票は手元にあります。
年末借入金残高証明書は確定申告の際に毎年主人名義で提出しています。備考欄に私の名前が連帯債務者~~と記載されています。
確定申告する際は私の名前の年末借入金残高証明書が必要になるのでしょうか? 

ご相談のご回答ですが、
通常、確定申告を行う際の提出書類等はそれぞれが必要になります。
数名が同時に同じ提出書類を出す場合は、その写しや添付している旨の記載等で省略できる場合もあります。
今回の提出書類は同時に提出している場合と相違することから、税務署で事前確認でお問い合わせしていただいた方がよろしいかと思います。
的確な回答でなく申し訳ありません。

そうなんですね、わかりました。
税務署に問い合わせみたいと思います。
相談して良かったです。
ありがとうございました。

本投稿は、2023年06月07日 05時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,291
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,303