税理士ドットコム - [住宅ローン控除]離婚後の住宅ローンについて - ・まず、「状況」として、①ローンの名義変更は銀行...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 離婚後の住宅ローンについて

離婚後の住宅ローンについて

昨年5月に離婚し、夫名義の住宅に娘と2人で住み続けています。
建物の名義は元夫ですが、土地は私が相続で引き継いだ私名義の土地です。
私は住宅ローンの連帯保証人になっています。

そこで質問なのですが、
住宅ローンの残価が1750万ほどあります。
オーバーローンです。この場合、私への所有権を移転する場合
どの方法を取ることが望ましいでしょうか?
売買、財産分与、、税金などがどのようにかかるのか、
財産分与などの場合、必要な書類などがあれば教えて欲しいです。

また、住宅ローンの借り換えが私では審査が通りませんでしたので、
今は元夫に家賃として住宅ローン分を渡しています。
今の段階で少し(500万円ほど)住宅ローンを繰上げ返済したいのですが、
連帯保証人の私が返済することは出来るのでしょうか?
元夫への譲渡になってしまうのでしょうか?
財産分与などの観点からどうにかならないかと思い質問させていただきました。

税理士の回答

・まず、「状況」として、
①ローンの名義変更は銀行からOKがでない。
②ローンの繰上返済は一部したが全額はムリ。
ということですから、ローンは元夫名義のまま続けるしか選択肢はない、ということのようですね。
・これを踏まえて、どのような登記原因で「名義変更」を行うことが出来るのか?を模索した時に、
⓵財産分与で建物を移転登記する。
②売買(負担付き贈与)で建物を移転登記する。
のどちらか、ということで検討されていますから、
今回のケースでは、②が、これからやりたいことに合っているように感じられます。
・②のケースでの「課税関係」は、住宅ローン残額で建物を売却した計算をすることになります。
確定申告期に申告すべき者は、元夫です。計算式は、
ローン残額-(取得価額-経過年数分の減価償却費)-譲渡費用=所得金額
という計算をして黒字なら税金がかかります。
・登記する前に「やること」として、不動産の「売買契約書」を作成する必要があります。
この契約書の中に、返済方法について明記しておくと良いでしょう。
・この書類のほかに、必要書類を添付して、法務局で登記申請する流れになりますから、登記を頼むなら、司法書士になります。
依頼予定であれば、最寄りの司法書士に今から相談して登記まで依頼したい旨を伝えて進めるのが直線的だと考えます。

本投稿は、2025年04月16日 14時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,247
直近30日 相談数
678
直近30日 税理士回答数
1,252