年金受給者の住宅ローン控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 年金受給者の住宅ローン控除について

年金受給者の住宅ローン控除について

住宅ローンを組むメリット(住宅ローン控除)がどれくらいあるか検討中です。

一般的な事を教えて下さい。
これまでの平均年収約700万、65歳退職、退職以降は年金収入のみ。
年金控除額がどれくらいか分からないのですが、所得税はほとんど発生しませんか?
1000万ほどのローンを検討中です。
ローンを組んですぐ退職なので、メリットがあるかどうか悩むところです。

税理士の回答

年金の金額がわかれば「年金控除額」も計算でき、およその所得税額も算出できます。
住宅ローン控除額は、ローンの年末残高の1%なので、1,000万円のローンであれば、最大10万円となります。
これと、所得税額を比較して有利不利を検討するのが通常です。

本投稿は、2020年11月10日 20時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,252
直近30日 相談数
682
直近30日 税理士回答数
1,249