医療費控除の家族での分割について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 医療費控除の家族での分割について

医療費控除の家族での分割について

個人事業主です。両親(年金生活者)と同居しており、同一生計です。
確定申告時の医療費控除は、いつもであれば収入の多い私にまとめて付けているのですが、この度私の収入が上がらず、また親の入院等もあり医療費控除が多かったため、医療費控除を引くとマイナスになることが分かりました。
この場合、余剰分の医療費控除を両親のいずれかに付けることは可能でしょうか?(両親もそれぞれわずかながら年金から源泉徴収をされています)
もし可能ならばその際、どこまで分割が可能でしょうか。医療を受けた人単位でしょうか、それとも領収書単位で分けることもできるのでしょうか。
教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

こんにちは。
医療費控除は、その年の1月1日から12月31日までの間に自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができるものです。

医療費控除の適用を受けるための要件は
(1)納税者が、自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
(2)その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること(未払いの医療費は、現実に支払った年の医療費控除の対象となります。)。
とされていますので、実際の支払者が質問者であるならば、質問者様の申告について医療費控除の適用をすることになるかと思われます。

ご回答ありがとうございます。実際の支払った者の申告に控除が使えるということなのですね。
例えば私も母も確定申告をする場合、
母が医者に掛かった際のお金を私が払った場合→私のみ控除可能
母が医者に掛かった際のお金を母が払った場合→母のみ控除可能
ということになりますでしょうか。

本投稿は、2025年03月06日 23時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 医療費の付け替えで更正の請求は可能でしょうか?

    ①確定申告で、年金給付を受けている両親、障害年金給付を受けている無職の兄弟の医療費を、まとめて源泉徴収された額が多い私が控除を受ける事は可能でしょうか? ②可...
    税理士回答数:  1
    2021年02月27日 投稿
  • 医療費控除について

    同居している両親(世帯分離していて世帯は別)の医療費と会社員の私の医療費を合わせて、医療費控除を申請しようと考えていますが可能でしょうか? 両親を扶養していま...
    税理士回答数:  1
    2024年10月20日 投稿
  • 医療費控除の控除額について

    子供が歯の矯正をすることになり、歯科医から医療費控除の対象になると言われました。そこで質問なのですが、共働きをしている会社員です。主人は住宅ローン控除で税金が控...
    税理士回答数:  2
    2019年09月09日 投稿
  • 医療費控除の申請の件

    医療費控除のことでお伺いしたいのですが、私の家族構成が私と妻(パート)、母(年金受給)の3人家族です。私(46歳の今の状態が、仕事中の怪我で休業補償を受給してい...
    税理士回答数:  2
    2017年02月16日 投稿
  • 医療費控除について

    医療費控除の知識が乏しくて、世帯分をまとめて一番税を支払っている私が代表して行うべきところ、年金しか収入がない母親による確定申告にしてしまいました。 来年度の...
    税理士回答数:  1
    2022年03月29日 投稿

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,501
直近30日 相談数
801
直近30日 税理士回答数
1,479