税理士ドットコム - [確定申告]住民税申告不要制度の廃止後イメージ - > 令和6年に廃止と聞いていますが、> 廃止されて...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住民税申告不要制度の廃止後イメージ

住民税申告不要制度の廃止後イメージ

住民税申告不要制度についてご質問です。
令和6年に廃止と聞いていますが、
廃止されてしまうと、国保利用者では配当控除のメリットがほぼ消えるのではと思っています。
こちらは認識が正しいでしょうか?

①配当控除
 最大約15%(国税分)が減免可能

②国保
 配当控除利用のために確定申告する事で国保の計算対象になり
 自治体によっては12%前後負担増

①-②=3%前後

税理士の回答

令和6年に廃止と聞いていますが、
廃止されてしまうと、国保利用者では配当控除のメリットがほぼ消えるのではと思っています。
こちらは認識が正しいでしょうか?


正しいです。


①配当控除
 最大約15%(国税分)が減免可能

②国保
 配当控除利用のために確定申告する事で国保の計算対象になり
 自治体によっては12%前後負担増

①-②=3%前後


それよりも、国母利用者の、1割負担・2割負担・3割負担の問題が大きいです。
国保の金額も上がります。
ご注意ください。

本投稿は、2022年12月25日 11時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,464
直近30日 相談数
806
直近30日 税理士回答数
1,486