フリーランスで被扶養者の確定申告について
現在、YouTube漫画で作画の仕事をさせて頂いている20代の者です。
私の現在の状況は特殊で、仕事は4年前無職の時にクラウドワークスというサイトでこのお仕事を見つけて応募し、長期契約を結び、そこからはサイトではなくChatWorkというアプリでやり取りをしながら今も仕事をしております。
本来ならフリーランスとして開業届を出し、確定申告をする予定のはずが、開業届も出さずにずっとその会社からしか仕事を受けてません。
そして報酬は原稿料1枚○○円を合計30枚で、○○×30=○万円(動画のサムネイルの値段も混み)をPayPalへ報酬を支払って頂き、そこから自分の口座に振り込んでいます。源泉徴収や消費税等はありません。
年収は103万以下をキープしていたので確定申告をする必要が無いと思っていました。
それが、最近給与所得と事業所得を勘違いしていたことに気付きました。
親の扶養に入っている為、保険料は親に払ってもらい、年金だけは猶予されず一昨年から自分で払っています。しかし、3年前の収入が約96万円程で、経費を引いても48万以下にならずこのままでは親に迷惑をかけてしまうと焦っています。2年前と去年の分も年収は違えど同様です。
以前に確定申告についてどうしようか相談し始めたら親が「もう確定申告出してしまったし、別にやらなくてもいい。何かあった時に動けばいい」という言葉に甘えてしまいました
私の職業についても、何と表わすべきか定義が曖昧なので書類にはフリーターとして親は提出していました。しかし今年もこのままでは良くないと決意し、親に迷惑をかけないまま何とかしたい所なのですが、やはりこれは給与所得ではなく、事業所得になってしまうのでしょうか?できれば給与所得にしたいところなのですが、不可能なのでしょうか…?
調べてみると、このまま事業所得として確定申告を全て出し納税したとしても、親の今までの確定申告の修正が必要になる恐れや住民税、保険料など色々税額があがるという記事を読み、親に負担をかけてしまうかもしれない事が怖く、伝えづらいままで相談ができていません。
来年から就職活動もしたいのでモヤモヤの原因を消し、会社に就職できても何か問題が出たら恐ろしいので解決できるのならしたいです。拙い文章で申し訳ございませんが、ご助力の程よろしくお願い致します。
税理士の回答
家事労働者等の特例により55万控除がありますので給与所得と同じく103万を基準に考えていいです。
本投稿は、2023年07月01日 00時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。







